◇CONTENTS
資産フライト&海外進学
22 不動産も子供も海外へ 儲けと教育は外国で得る ■桐山 友一
25 教育資金の一括贈与 非課税制度を活用して留学 ■鬼塚眞子/編集部
26 地図で見る 世界の不動産事情 市況は? 日本人は買える? ■佐藤 均/寺田恭一
28 取得ノウハウを学ぶ 「何を買うか」より「誰から買うか」 現地を訪問して慎重に判断する ■内藤 忍
29 プロが買った物件 カンボジアに投資 高層階を割安に購入
30 税金を知る 節税目的の海外移住は要件に注意 ■風間 光裕
31 米国の木造中古住宅を活用 減価償却に着目した節税策
32 分散投資を考える 大半を「円」建て保有の日本人 海外資産を「持たざるリスク」 ■冨田 和成
34 海外資産の相続法 「信託」設立で煩雑さを回避 ■田邊 政行
進学編
36 海外大学を目指すには エッセーなどで多面的に評価 英語力は必須 ■編集部
37 入試日程と学費 日本と併願は可能も問われる親の覚悟
38 インターナショナルスクール 加速する名門私立校の海外展開 シンガポールに集積 ■岡村 聡
39 シンガポールの教育 小学校から激しい成績競争 弊害認識で見直しの動きも
40 幼少期に語学習得 増加する「親子留学」 保護者ビザで同行 ■向山 勇
41 海外移住の基礎知識 40カ国以上で「退職者ビザ」導入 気を付けたい病気への備え ■安田 修
Flash!
15 事故多発のJR北海道/独メルケル首相圧勝も連立協議は難航/5兆円経済対策で懸念される無駄/FRB量的緩和縮小は年明けの可能性
19 ひと&こと ルノーナンバー2が電撃辞任/信託と銀行の合併目指すみずほ/新日鉄住金の次期社長候補
Interview
4 2013年の経営者 鳥井 信宏 サントリー食品インターナショナル社長
46 問答有用 藤田 和芳 大地を守る会社長
「農産物は生産者と消費者の信頼感が最も大切です」
エコノミスト・リポート
86 崩れた地域独占 関電の首都圏進出で始まる ガス・石油巻き込む電力戦国時代 ■大堀達也/本橋恵一
44 起業 存在感増すシニア起業家 第二の人生は社会のために ■藤井 辰紀
76 新幹線 輸出できない本当の理由 導入国のニーズを無視した計画 ■宗 敦司
78 経営 著しい電力会社の財務悪化 東電以外も年1兆円利益飛ぶ ■山口 雄司
80 カタール W杯で建設ラッシュ 進出した日本ゼネコンの勝算 ■中川 美帆
83 LCC 日本再上陸狙うエアアジア したたかな中国・春秋航空 ■杉浦 一機
World Watch
68 ワシントンDC シリア情勢で合意に至るも威信を失ったオバマ大統領 ■堂ノ脇 伸
69 中国視窓 男児が両眼球奪われる 臓器取引の深い闇 ■北村 豊
70 N.Y./シリコンバレー/スウェーデン
71 台湾/インド/インドネシア
72 韓国/ブラジル/ソマリア
73 論壇・論調 米労組が団交から政治連帯に戦略変更 経営側の圧倒的優位を崩せるか ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■池谷 裕二
21 グローバルマネー “サプライズ作戦”へと転換したFRB
50 学者に聞け! 視点争点 消費増税でも社会保障は充実しない ■高端 正幸
52 温経知世 高田 保馬 社会学に基づく経済学の深い洞察 ■田中 秀臣
54 言言語語
62 アートな時間 映画 [死霊館]
63 舞台 [MIWA]
64 名門高校の校風と人脈 (63) 高津高校 「いかにも大阪人」が多数 織田作之助など作家や学者続々 ■猪熊 建夫
66 ケネディの予言 (17) 核拡散の主役となった北朝鮮 ウラン型核開発で闇市場に接近 ■会川 晴之
74 東奔政走 「世界の警察官」を降りる米国 過剰依存修正を問われる日本 ■山田 孝男
96 景気観測 苦悶するG7とBRICs 主要政策金利の合計値にみる停滞 ■上野 泰也
98 賢く使うタブレット(番外編) 新型iPhoneは買いか ■小野 均
103 世界遺産Quiz アイアンブリッジ峡谷(英国)
104 健康アプリ (53) 下肢静脈瘤 ■塚崎 朝子
105 終の住みかを考える (3) どこに住むか(3) Uターン ■小谷 みどり
106 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 「Senate confirmation」
Market
90 向こう2週間の材料/今週のポイント
91 東京市場 ■藤戸 則弘/NY市場 ■堀古 英司/週間マーケット
92 メキシコ株/為替/穀物/長期金利
93 マーケット指標
94 経済データ
書評
56 『近代大阪の産業発展』
『戦略読書日記』
58 話題の本/週間ランキング
59 読書日記 ■佐藤 賢一
60 歴史書の棚/海外出版事情 アメリカ
55 編集後記/伝言板/次号予告
61 定期購読のご案内