◇CONTENTS
老後費用1億円!
Part 1 資産形成編
22 Q&A クイズで学ぶ! 積み立て投資 驚きの効果 ■中桐 啓貴
25 積み立て投資 成果を生み出すファンド選び ■吉井 崇裕
28 バフェットにみるお金持ちの法則 ■岡村 聡
29 配偶者控除縮小のインパクト ■儘田 佳代子
Part2 家計見直し編
30 老後に負の資産とならない住宅ローン、保険 ■深野 康彦
31 親の支援をフル活用 ■平澤 朋樹
32 どうする 住宅ローン① 借り換え最後のタイミング ■平澤 朋樹
34 どうする 住宅ローン② 繰上返済でこれだけ効果 ■中村 宏
36 生命保険料を安くする賢い見直し3パターン ■田中 香津奈
Flash!
11 ECBマイナス金利/BNPパリバ罰金1兆円の恐れ/バニラ・エア社長インタビュー
15 ひと&こと 漂流する北京経団連事務所/雨宮日銀理事再任の理由/佐世保重工身売りの背後
World Watch
66 ワシントンDC アフガン捕虜交換を米世論が容認へ ■今村 卓
67 中国視窓 人民元流出入の自由化加速のカギ ■神宮 健
68 N.Y./シリコンバレー/英国
69 香港/インド/フィリピン
70 オーストラリア/中央アジア/サウジアラビア
71 論壇・論調 原発廃炉費用免除探る独電力会社に賛否 ■熊谷 徹
Interview
4 2014年の経営者 堀田 直人 ニチバン社長
48 問答有用 ゴンサロ・ロブレド ジャーナリスト/プロデューサー
「日本は平和主義を捨てて“普通の国”になるのか」
インド経済復活!?
77 三重苦に苦しむインド中銀 ■小林 公司
78 躍進のインド製薬業界の壁 ■上池あつ子/佐藤隆広
80 インド株投信50%超上昇 ■編集部
エコノミスト・リポート
88 ドワンゴ 川上量生会長インタビュー コンテンツとメディアの融合での先行者利益に賭ける ■花谷美枝/桐山友一
40 ファンド ハゲタカが日本経済を再生する ■安東 泰志
44 牛丼 人手不足にあえぐ牛丼チェーン ■鮫島 誠一郎
46 金融 世界金融危機防止は経営者の報酬返還で ■オルガ・アファナシエヴァ
47 欧州で議論進む報酬返還 ■原田 泰
82 原発 東電から国民へ転嫁が進む原発事故コスト ■除本 理史
84 タイ 政治的平等を嫌うタイの民主主義 ■玉田 芳史
86 スペイン 突然退位したスペイン王の事情 ■加藤 伸吾
Viewpoint
3 闘論席 ■古賀 茂明
17 グローバルマネー 法人税率引き下げは成長に寄与しない
52 学者に聞け! 視点争点 年金問題で重要なのは財政均衡でなく生活保障 ■佐藤 滋
54 言言語語
62 アートな時間 映画 [父のこころ]
63 クラシック [草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティバル]
64 名門高校の校風と人脈(98) 青森高校(青森) ■猪熊 建夫
72 東奔政走 「集団的自衛権論争」に欠けるもの ■山田 孝男
100 景気観測 消費増税前から家計サービス支出下向き ■上野 泰也
102 賢く使うタブレット(74) 声で操作してみよう ■小野 均
103 世界遺産Quiz クラクフの歴史地区(ポーランド)
104 健康アプリ(88) 多汗症 ■塚﨑 朝子
105 終の住みかを考える(38) どこで死を迎えるか(8) ひつぎ ■小谷 みどり
106 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ backdoor listing ”
Market
94 向こう2週間の材料/今週のポイント
95 東京市場 ■丸山 俊/NY市場 ■加藤 裕之/週間マーケット
96 中国株/為替/貴金属/長期金利
97 マーケット指標
98 経済データ
書評
56 『ビジネスモデルの教科書』
『悪い奴ほど合理的』
58 話題の本/週間ランキング
59 読書日記 ■渡辺 京二
60 歴史書の棚/海外出版事情 中国
55 次号予告/伝言板/編集後記
61 定期購読のご案内
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません