◇CONTENTS
官製相場の賞味期限
Part1 どうなる株&為替
18 「当面、ABEに逆らうな」上がる株価と潜む危うさ ■濱條 元保
21 悪い物価上昇の到来 アベノミクスが目指す好循環は難しい ■編集部
22 2014年度 株価予測 「期待」の買いから業績相場へ ■石黒 英之
円安再加速で2万500円へ ■嶌峰 義清
外国人の買い越しで上昇へ ■芳賀沼 千里
24 為替予測 貿易赤字、対外投資で円安定着 ■内田 稔
米金利底打ちでリスクオンの円安へ ■亀岡 裕次
100円台前半が継続 ■瀬良 礼子
26 成長率予測 設備投資、輸出改善でV字回復 ■木下 智夫
反動減一巡後の回復は緩やか ■河野 龍太郎
実質賃金の大幅低下を懸念 ■斎藤 太郎
Part2 アベノミクスの課題
28 やがて災いもたらす日銀 日銀の「出口議論」封印で国債急落リスク ■菅野 雅明
30 供給力不足の足かせ 設備と人への投資を怠ったツケが成長の限界 ■山田 久
33 データでみる アベノミクス成果 景気を下支えしたのは財政 ■小玉 祐一
Part3 混迷の海外経済
35 中国 根深い構造問題 限界に達した成長力 腐敗撲滅と市場改革カギ ■柯 隆
37 タイ 政局の混乱続く 日系企業で強まる「タイ・プラスワン」 ■八木 悠佑
38 ベトナム 中国との対立深まる 中越間のサプライチェーン断絶リスク ■酒向 浩二
39 米国 経済の長期停滞 経済の実力低下はコンセンサス ■小野 亮
Flash!
11 イラク危機、バグダッドに迫る過激派勢力/成長戦略の素案公表/イエレンFRB議長、出口に向け自信
15 ひと&こと 財務省、同期で3人の次官誕生か/生徒数増加でも破綻した千葉国際中学・高校/格安スマホと車に頼るドコモ
エコノミストリポート
87 公的年金財政検証 厚労省検証で着目すべきは「現役収入の50%割れ」試算 ■鈴木 準
42 水素 水素発電所を実用化 熱・電・水素併給へ ■甕 秀樹
74 欧州 右傾化が進む欧州議会 EU統合に影響 ■渡邊 啓貴
77 英国 増税で低迷後に3%成長、英経済の回復 ■片岡 剛士
80 地銀 地銀64行中53行の貸出が赤字に ■吉澤 亮二
84 安楽死 子供への安楽死を認めたベルギー ■谷口 長世
Interview
4 2014年の経営者 三浦 善司 リコー社長
44 問答有用 田口 護 自家焙煎珈琲屋「カフェ・バッハ」経営
「カフェは地域コミュニティーの中心です」
World Watch
66 ワシントンDC 新段階入りの輸出倍増計画 直面する課題は議会交渉 ■須内 康史
67 中国視窓 天安門事件から25年 新たな事実も明らかに ■北村 豊
68 N.Y./ロサンゼルス/英国
69 台湾/インド/インドネシア
70 韓国/ブラジル/南アフリカ
71 論壇・論調 リーマン後の停滞、米政権の失策か 家計救済に注目する新論証 ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■池谷 裕二
17 グローバルマネー 「愛の媚薬」の効き目が薄れ始めた
48 学者に聞け! 視点争点 つまずいたEUのグローバリゼーション ■柴山 桂太
50 言言語語
62 アートな時間 映画 [her/世界でひとつの彼女]
63 舞台 [シスター・アクト]
64 名門高校の校風と人脈(99) 桐朋女子高校(上)(東京都) ■猪熊 建夫
72 東奔政走 集団的自衛権の行使容認に進む 国民に信を置かない政治 ■小松 浩
96 景気観測 人口急減に直面する日本 移民政策の検討が必要 ■足立 正道
98 賢く使うタブレット (75) 快眠に役立つアプリ ■小野 均
99 世界遺産Quiz カルタヘナの港、要塞、歴史的建造物群(コロンビア)
100 健康アプリ (89) 慢性疼痛 ■塚﨑 朝子
101 終の住みかを考える (39) どこで死を迎えるか (9) 変わる墓 ■小谷 みどり
102 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ Bank Recovery and Resolution Directive ”
Market
90 向こう2週間の材料/今週のポイント
91 東京市場 ■藤戸 則弘/NY市場 ■堀古 英司/週間マーケット
92 インド株/為替/穀物/長期金利
93 マーケット指標
94 経済データ
書評
56 『年収は「住むところ」で決まる』
『日本の雇用と中高年』
58 話題の本/週間ランキング
59 読書日記 ■米本 昌平
60 歴史書の棚/出版業界事情
61 定期購読のご案内
55 次号予告/伝言板/編集後記
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません