◇CONTENTS
水素・シェール・藻 日本を支える次世代エネルギーの本命
18 悲願の燃料電池車発売 ブームに沸く“水素ムラ” ■谷口 健/花谷美枝
20 ゼロから学ぶ水素と燃料電池 Q&A ■齋藤 文/谷口 健/花谷美枝
24 キーマン インタビュー 燃料電池車 ホンダ 守谷 隆史/家庭用燃料電池 東芝 永田 裕二/業務用燃料電池 ブルーム・エナジー 三輪 茂基
26 水素と燃料電池で注目される74社 理想株から現実株に入る関連銘柄 ■編集部
28 課題 水素・燃料電池が越えるべき3つの壁 ■鷹羽 毅
30 電気自動車 価格200万円、急速充電2000カ所で普及へ ■宮内 洋宜
32 シェール革命 革命はこれからが本番 ■岩間 剛一
34 ミドリムシ 微細藻類で脱化石燃料に挑む IHI、デンソーも参入 ■秋元 浩一
35 ユーグレナ開発者に聞きました 「空飛ぶミドリムシ」
36 バイオマス FITで急増するバイオマス ■甕 秀樹
37 太陽光 地方の失望、メーカー消極化 ■甕 秀樹
38 SiCパワー半導体 日本優位の新型半導体を採用するトヨタ ■津村 明宏
40 つながるクルマ 自動車のIoT化で広がる新デバイス ■鷹羽 毅
Flash!
11 中国の不良債権ビジネスに群がる巨大資本/ウクライナ問題でプーチン訪日に暗雲/オリックス井上亮社長兼CEOインタビュー「宮内イズム」は「オリックスイズム」へ
15 ひと&こと 反社勢力排除に意欲示す「サービサー協会」理事長/軽減税率、安倍首相の狙いは「時間切れ、逃げ切り」/城南信金シンクタンク所長に小泉元首相
Interview
4 2014年の経営者 國分 秀世 メイテック社長
48 問答有用 与謝野 馨 元衆議院議員
「全身がん政治家の半生をいま語ろう」
エコノミストリポート
42 住宅価格が大幅下落 中国不動産ブーム終焉の虚実 崩壊論の裏に緩和期待の圧力 ■金森 俊樹
45 航空機 インド洋に消えたマレーシア機 ■青木 謙知
77 司法 法科大学院の再編は不可避 生き残れるのは20校程度? ■木下 富夫
80 スマホ基地局 国内基地局市場でサムスン先行 ■小藤 秀樹
82 若者 「マイルドヤンキー」が経済を救う ■原田 曜平
地方都市は「ほどほどパラダイス」 ■阿部 真大
84 独立 スコットランド独立なら困難直面も ■力久 昌幸
86 新技術 細胞の鮮度保つ冷凍技術CAS ■河内 勇人
88 米中関係 米海軍主催演習に中国軍初参加の衝撃 ■川中 敬一
91 銀行規制 「バーゼル新規制」がもたらす銀行の国債急落リスク ■根本 直子
World Watch
64 ワシントンDC 共和党の救世主となるか ランド・ポール上院議員 ■及川 正也
65 中国視窓 広がる「P2P貸借」 新資金ルートか違法か ■神宮 健
66 N.Y./シリコンバレー/英国
67 香港/インド/フィリピン
68 オーストラリア/ロシア/トルコ
69 論壇・論調 欧米が対ロシア制裁開始 資源メジャーや自動車会社に打撃 ■増谷 栄一
Viewpoint
3 闘論席 ■古賀 茂明
17 グローバルマネー 誰も論じない「預金目減り」問題の不思議
52 学者に聞け! 視点争点 サービス輸出が小さい日本の特殊性 ■椋 寛
54 言言語語
62 名門高校の校風と人脈(106) 住吉高校(大阪府) ■猪熊 建夫
70 海外企業を買う(6) エルメス・インターナショナル ■児玉 万里子
72 サイエンス最前線(6) 時空のさざ波を見る ■須藤 靖
74 東奔政走 安倍首相の悩み深き「秋の陣」 侮れない地方選のインパクト ■前田 浩智
76 使える スマホ・タブレット情報活用術(6) カレンダーと予定管理 ■小野 均
100 景気観測 楽観的な政府の経済見通し 厳しい個人消費の増加 ■枩村 秀樹
102 健康アプリ(96) 卵巣の病気 ■塚﨑 朝子
103 世界遺産Quiz 第38回世界遺産委員会
104 アートな時間 映画 [ソウォン/願い]
105 舞台 [Lost Memory Theatre]
106 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ benefit tourism ”
Market
94 向こう2週間の材料/今週のポイント
95 東京市場 ■丸山 俊/NY市場 ■加藤 裕之/週間マーケット
96 欧州株/為替/原油/長期金利
97 マーケット指標
98 経済データ
書評
56 『アメリカ〈帝国〉の現在』
『商業まちづくり政策』
58 話題の本/週間ランキング
59 読書日記 ■藤原 智美
60 歴史書の棚/海外出版事情 中国
61 定期購読のご案内
55 次号予告/編集後記
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません