◇CONTENTS
甦る建設株
26 市場の評価が急回復 長期上昇支える確かな内需 ■中川 美帆
29 インタビュー 清水建設 宮本 洋一 社長 「五輪後の柱はエネルギー分野」
30 80年代バブルとの違い ■和島 英樹
31 東京五輪 再開発とインフラ更新早める効果 ■編集部
33 トップが語る強み 海洋土木 五洋建設 清水 琢三 社長
34 リニア中央新幹線 トンネル中心に工事費5兆円 機械や資材など恩恵 ■溝口 陽子
38 トップが語る強み トンネル 熊谷組 樋口 靖 社長
39 鉄道インフラ 山手線新駅に羽田新線 大型計画で上向く東鉄工と鉄建 ■宝田 めぐみ
40 トップが語る強み 鉄道工事 東鉄工業 小倉 雅彦 社長
41 集中豪雨 護岸整備で資材メーカーにも出番 ■溝口 陽子
42 誌上覆面座談会 イナゴトレーダーにご用心 ■緒方 欽一
44 道路 外環道に復興道路と目白押し NIPPOが飛躍 ■編集部
45 トップが語る強み 橋りょう 横河ブリッジホールディングス 藤井 久司 社長
46 投資の視点 五輪の一段落後に注目 ■竜沢 俊彦
Flash!
19 急進!円安、株高の行方/ドル・円は年内に112円、株は1万7000円目指す展開へ/スコットランド独立否決でも政治経済は不安定
23 ひと&こと 同友会代表幹事候補に新浪氏急浮上/地盤沈下で有力候補不在の関経連後任人事/円安倒産4業種の悲鳴
Interview
4 2014年の経営者 西尾 弘之 リンテック社長
52 問答有用 渡部 暁斗 スキー選手
「ワールドカップ総合優勝が本当に強い選手です」
エコノミストリポート
91 虚構の農業改革 農協はいまや非農家の集まり 特別扱いの農協法は不必要 ■神門 善久
86 集中連載 法人税減税は必要か(2) 消費税への代替進め自治体の財政格差解消を ■森信 茂樹
48 ドバイ よみがえったドバイ経済 ■畑中 美樹
50 通信 Tモバイル買収断念 ソフトバンクの次の一手 ■中空 麻奈
89 開発援助 「還暦」迎えたODA ■池田 正史
94 学び 幻の受験参考書 42年目の完結 孤高の人・多田正行氏 苦学のエピソードに潜む謎 ■佐藤 哲郎
World Watch
72 ワシントンDC 浮上する国内テロの懸念 自国民も脅威の火種に ■堂ノ脇 伸
73 中国視窓 成長鈍化という「新常態」 政府は脱・大規模刺激策 ■神宮 健
74 N.Y./シリコンバレー/英国
75 大連/インド/マレーシア
76 韓国/ロシア/UAE
77 論壇・論調 欧米とロシアの制裁合戦が長期化 米エクソンの石油開発に打撃 ■増谷 栄一
Viewpoint
3 闘論席 ■片山 杜秀
25 グローバルマネー ドル高の加速を誘った陰の主役
56 学者に聞け! 視点争点 人工知能に労働を奪われる日に備えよ ■井上 智洋
58 言言語語
70 名門高校の校風と人脈(112) 熊谷高校/熊谷女子高校(埼玉県) ■猪熊 建夫
78 東奔政走 内閣改造で蓄積する「不満マグマ」 高支持率維持が安倍政権の命脈 ■末次 省三
80 海外企業を買う(12) ラスベガス・サンズ ■児玉 万里子
82 サイエンス最前線(12) 小脳の最新研究 ■永雄 総一/青木 田鶴
84 医療大変革時代(5) 医療機関のガバナンスとファイナンス ■日本政策投資銀行
88 使える スマホ・タブレット情報活用術(12) 増える「SIMフリー」タブレット ■小野 均
104 景気観測 懸念される在庫の積み上がり 生産調整が本格化する恐れも ■斎藤 太郎
106 健康アプリ(102) 狭心症 ■塚﨑 朝子
115 世界遺産Quiz ペルシャ庭園(イラン)
116 アートな時間 映画 [FRANK ─フランク─]
117 美術 [ロイヤル・アカデミー展]
118 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ GPIF ”
Market
98 向こう2週間の材料/今週のポイント
99 東京市場 ■隅谷 俊夫/NY市場 ■林 宏行/週間マーケット
100 欧州株/為替/原油/長期金利
101 マーケット指標
102 経済データ
書評
64 『地方消滅』
『現代日本政治史』
66 話題の本/週間ランキング
67 読書日記 ■池内 恵
68 歴史書の棚/海外出版事情 アメリカ
96 定期購読のご案内
63 次号予告/編集後記
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません