◇CONTENTS
止まらない円安
18 円急落の真犯人は誰か 米国の出口戦略を後押しした日米欧の為替“密約説” ■濱條 元保
21 円急落の深層 「円安マグマ」、黒田総裁の一言で一気に動く ■佐々木 融
23 貿易赤字、日米金利差拡大 「円安定着時代」が来た ■唐鎌 大輔
26 為替予測
緩やかに着実な円安へ ■池田 雄之輔 / トリプル安への警戒を ■宇野 大介
米資産市場動向が鍵を握る ■酒井 聡彦 / 米金利主導でドル上昇基調 ■山本 雅文
28 理論と実態 為替の動きを読み解く6つのキーワード ■山口 範大
30 マクロ統計を徹底解剖 景気後退のシグナル 消費増税後に経済状況悪化 ■永井 靖敏
32 GDP予測
リスクは一段の円安 ■河野 龍太郎 / 消費低迷、景気後退の可能性 ■小玉 祐一
下期に家計と設投が復調 ■嶋中 雄二 / 景気の実力は1%程度 ■村嶋 帰一
34 為替と株価の相関関係 通貨高・株高が自然な姿 円安・株高時代は終焉 ■芳賀沼 千里
36 株価予測
1万8000円を目指す ■石黒 英之 / 政策期待が短期上昇要因に ■大川 智宏
外国人が撤退して下落へ ■菊池 真 / 日本株の割安感はまだ強い ■阪上 亮太
38 GPIF改革で狙える株 「コバンザメ投資」に注目 ■塩村 賢史
Flash!
11 ノーベル物理学賞に「青色発光ダイオード」、赤崎・天野・中村の3氏に/原油価格の下落/ブラジル大統領選は決選投票へ
15 ひと&こと 日本郵政の株式売り出しに金融機関は戦々恐々/「再倒産」が3年連続増加/国立競技場の解体工事入札またやり直し
Interview
4 2014年の経営者 大塚 紀男 日本精工社長
44 問答有用 岩本 悠 島前高校魅力化コーディネーター
「隠岐の課題は日本の未来の縮図です」
エコノミスト・リポート
81 「ASEANで独り勝ち」は終わった 伸び悩むタイの自動車輸出 ライバル・インドネシアの出現 ■宮嶋 貴之
76 水不足 干ばつに苦しむカリフォルニア州 水価格高騰と企業流出 ■吉村 和就
78 ウクライナ 現実味帯びるウクライナ分裂 中途半端なEUとNATOの対応 ■渡邊 啓貴
World Watch
60 ワシントンDC 大きな争点ない米中間選挙 勝敗決める接戦州の行方 ■須内 康史
61 中国視窓 習近平が「融和演説」 ナショナリズムに歯止め ■金子 秀敏
62 N.Y./シリコンバレー/英国
63 香港/インド/ミャンマー
64 オーストラリア/ロシア/イスラエル
65 論壇・論調 米ピケティ論争が第2ラウンドへ 格差拡大を政治・経済制度で分析 ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■古賀 茂明
17 グローバルマネー 輸入インフレが招く日本経済破滅の道
48 学者に聞け! 視点争点 大恐慌後に起きる長期停滞 ■柴山 桂太
50 言言語語
58 名門高校の校風と人脈(114) 愛光高校(私立・愛媛県) ■猪熊 建夫
66 東奔政走 川内原発の火山対策は十分か? 御嶽山噴火で読み直す問題点 ■山田 孝男
68 海外企業を買う(14) クアルコム ■永井 知美
70 サイエンス最前線(14) 太陽系外惑星 ■須藤 靖
72 医療大変革時代(7) 成長戦略としてのヘルスケア産業 ■日本政策投資銀行
74 法人税減税は必要か(4) 税率10%引き下げなら実質GDPを1.2%押し上げ ■鈴木 準
80 使える スマホ・タブレット情報活用術(14) 「この曲は何?」という時に ■小野 均
92 景気観測 厳しい日銀の物価シナリオ 追加緩和はやむなしか ■上野 泰也
94 健康アプリ(104) 外反母趾 ■塚﨑 朝子
95 世界遺産Quiz ロワール渓谷(フランス)
96 アートな時間 映画 [泣く男]
97 クラシック [シューベルト 白鳥の歌]
98 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ green shoe ”
Market
86 向こう2週間の材料/今週のポイント
87 東京市場 ■丸山 俊/NY市場 ■加藤 裕之/週間マーケット
88 インド株/為替/穀物/長期金利
89 マーケット指標
90 経済データ
書評
52 『戦後IMF史』
『「良心」から企業統治を考える』
54 話題の本/週間ランキング
55 読書日記 ■米本 昌平
56 歴史書の棚/海外出版事情 中国
41 索引
84 定期購読・デジタルサービスのご案内
51 次号予告/編集後記
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません