◇CONTENTS
株安連鎖
20 “影の銀行”でたまるマグマ 米国から世界へ連鎖する株安 ■秋本 裕子
23 焦点1 米国株 NYダウに見えるバブル崩壊の予兆 ■熊野 英生
24 西海岸ルポ 自動車版サブプライムに依存する米国景気 ■土方 細秩子
25 米自動車金融アナリストに聞く 自動車ローン好調の裏 ■メリンダ・ザブレツキ
26 焦点2 原油急落 衝撃は中東・新興国・資源関連銘柄に ■岩間 剛一
27 今知りたい 日本株は割安? 割高? ■井出 真吾
28 焦点3 外国人投資家 過去と比べ投資余地を残す ■熊澤 伸悟
31 投資ファンド、短期、中期、長期で異なる手口全貌 ■熊澤 伸悟
32 焦点4 円安 経常赤字常態化で進む円安は日本株に悪い ■黒瀬 浩一
銘柄編
35 企業業績で見る 円安、米国、欧州に影響を受けやすい銘柄 ■伊藤 桂一
今期経常増益見通しの上昇率/海外売上高比率/米国売上高比率/欧州売上高比率
38 年末相場で物色されるのはこのテーマ、この銘柄 ■小川 佳紀
消費再増税関連/GPIF関連/自動運転車関連/IPO銘柄関連
40 下落相場に強い 外国人投資家が注目する中小型株 ■張谷 幸一
42 今知りたい リキャップCBは誰のため? ■伊藤 歩
Flash!
13 ノーベル経済学賞/中国4中全会の焦点/香港デモが台湾に飛び火/北朝鮮・金正恩体制に異変/トヨタホーム 山科 忠社長インタビュー
17 ひと&こと ソニーのポスト平井に浮上した出井氏腹心/朱鎔基子息CICC辞任の真相/主力車種リコールでホンダに黄信号
Interview
4 2014年の経営者 角倉 護 カネカ社長
50 問答有用 矢口 昇 靴職人
「女性が生き生きと歩く手助けをしたい」
エコノミストリポート
91 環インド洋経済圏の要衝 スリランカで進む建設ラッシュ 内戦終結後、直接投資が続々流入 ■桐山 友一
84 徹底インタビュー 高橋 洋一 嘉悦大学教授 「増税なき財政再建」の論拠を示そう
43 インタビュー 高橋 興三 社長 経営再建 シャープは復活するか
46 円安 円安倒産を防げない銀行のトラウマ ■藤森 徹
48 電子マネー エクアドルが電子マネーを通貨に ■木下 直俊/林 康史
88 農業 進む農協離れ 組織優先やめ「売る」に徹せよ ■吉田 俊幸
World Watch
66 ワシントンDC 課税回避の本社移転を規制 経済界からは反発の声 ■篠崎 真睦
67 中国視窓 4中全会で「法治」議論 権力基盤強化を左右 ■稲垣 清
68 N.Y./ロサンゼルス/英国
69 台湾/インド/シンガポール
70 韓国/ブラジル/西アフリカ
71 論壇・論調 対露制裁長期化に悲観論続出 欧州は再び景気失速か ■増谷 栄一
Viewpoint
3 闘論席 ■池谷 裕二
19 グローバルマネー 世界経済と無関係ではないエボラ熱
54 学者に聞け! 視点争点 共通点が多かった日米の企業成長期 ■金 容度
56 言言語語
64 名門高校の校風と人脈(115) 佐賀西高校(佐賀県) ■猪熊 建夫
72 海外企業を買う(15) 中国石油化工公司 ■富岡 浩司
74 サイエンス最前線(15) iPS細胞の実践 ■加納 圭
76 医療大変革時代(8) 医療周辺産業の課題と解決策 ■日本政策投資銀行
78 法人税減税は必要か(5) 法人税率は企業行動に影響しない 議論すべきは社会保険料 ■野口 悠紀雄
80 使える スマホ・タブレット情報活用術(15) 出張先ホテルで無線LAN ■小野 均
82 東奔政走 アベノミクスにほころび 自民に強まる「消費増税先送り」 ■与良 正男
102 景気観測 「消費増税で消費悪化」は事実か 季節調整ベースで見れば順調に回復 ■藻谷 俊介
104 健康アプリ(105) 膠原病 ■塚﨑 朝子
105 世界遺産Quiz ベリーズ・バリア・リーフ自然保護区(ベリーズ)
108 アートな時間 映画 [誰よりも狙われた男]
109 舞台 [バリモア]
110 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ dividend arbitrage ”
Market
96 向こう2週間の材料/今週のポイント
97 東京市場 ■藤戸 則弘/NY市場 ■堀古 英司/週間マーケット
98 欧州株/為替/原油/長期金利
99 マーケット指標
100 経済データ
書評
58 『グローバリズムという病』
『領土という病』
60 話題の本/週間ランキング
61 読書日記 ■与那原 恵
62 歴史書の棚/出版業界事情
94 定期購読・デジタルサービスのご案内
57 次号予告/編集後記
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません