◇CONTENTS
世界金融不安
18 行き場を失い溢れるマネーが国際金融市場を不安定にする ■濱條 元保
22 オイルマネー異変 原油下落がマネー逆流のリスクを高める ■吉田 健一郎
24 コモディティー市場 投資銀行撤退でオーバーシュート ■江守 哲
26 FRB政策を読む 世界が注視する利上げの時期 ■加藤 出
28 アンケート どう動く FRB・日銀・ECB
吉川 雅幸 「米景気は3%台半ばに加速 日銀の追加緩和は賃金次第」
河野 龍太郎 「日銀は追加緩和見送り 金融抑圧は続くが国債購入減額も」
高田 創 「米の利上げは2%程度まで 日銀は年前半の動きが勝負」
30 異常な日本国債 「出口」に関心が移った時に国債バブル崩壊 ■永井 靖敏
32 バブル化する中国株 利下げ後に急騰する株式市場 ■齋藤 尚登
34 バーゼル3の問題点 規制強化がシャドーバンクを肥大化 ■中空 麻奈
37 不動産マネー 過熱する各国REIT市場 緩和マネーが流れ込む ■関 大介
38 揺れる通貨制度 通貨システムの持続性に疑問符 ■平山 賢一
40 ビットコイン人気の理由 主要通貨への不信と統制からの逃避
Flash!
11 ギリシャ危機、デフォルト懸念再び/マイクロソフト、ウィンドウズ10無償化/スカイマーク破綻、経営再建は視界不良/イスラム国封じ込めに必要なこと
15 ひと&こと 外資系IT企業で相次ぐ日本人社長の不在/JA全中の監査権撤廃と公認会計士協会/ソフトバンクが電子マネー参入か
Interview
4 2015年の経営者 杉原 博茂 日本オラクル社長
44 問答有用 デービッド・アトキンソン 小西美術工藝社社長
「若い人を育成するため全員を正社員にした」
エコノミスト・リポート
原油とテロ
80 前途多難なサウジアラビア新国王 他の産油国と協調減産も ■福田 安志
42 ITと軍事 軍事・宇宙に注力するグーグル 差別化要因はビッグデータ ■竹内 修
72 不動産 日本の不動産市場で外資が問う市場の透明性 ■酒井寛子/編集部
74 結婚 未婚、離婚、死別で増える中高年のパートナー探し ■小谷 みどり
76 若者 若者で増加する親との同居 重い住居費負担 ■平山 洋介
78 LNG LNG価格の原油連動を脱してスポット市場の活用を ■内田 誠吾
World Watch
60 ワシントンDC 地政学リスクの高まり受け動く米国のエネルギー政策 ■須内 康史
61 中国視窓 聖域なき腐敗摘発 終焉する気配はない ■稲垣 清
62 ニュージャージー/ロサンゼルス/スウェーデン
63 上海/インド/インドネシア
64 韓国/メキシコ/南アフリカ
65 論壇・論調 ヒラリーノミクスで中流再興 実現性に疑問の声 ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■佐藤 優
17 グローバルマネー 原油価格の大幅下落が招く破綻の連鎖
48 学者に聞け! 視点争点 働いても貧困のひとり親世帯 ■田宮 遊子
50 言言語語
58 名門高校の校風と人脈(129) 第三商業高校(東京都) ■猪熊 建夫
66 東奔政走 表現の自由、テロ、戦後70年と安倍談話 「世界とつながる日本」が問われる ■小松 浩
68 海外企業を買う(29) ロレアル ■郡司 倫久
70 サイエンス最前線(29) 機械翻訳 ■小林 雅一
92 景気観測 15年度財政目標は達成可能 司令塔一本化で着実な再建を ■足立 正道
94 グラフは語る(10) 社会の「支え手」減少が招く経済低迷 ■市岡 繁男
95 健康アプリ(119) セカンドオピニオン ■塚﨑 朝子
96 アートな時間 映画 [繕い裁つ人]
97 舞台 [二月大歌舞伎 水天宮利生深川]
98 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ Grexit ”
Market
86 向こう2週間の材料/今週のポイント
87 東京市場 ■三宅 一弘/NY市場 ■堀古 英司/週間マーケット
88 インド株/為替/穀物/長期金利
89 マーケット指標
90 経済データ
書評
52 『吉本隆明の経済学』
『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼』
54 話題の本/週間ランキング
55 読書日記 ■米本 昌平
56 歴史書の棚/出版業界事情
84 定期購読・デジタルサービスのご案内
51 次号予告/編集後記
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません