◇CONTENTS
高値からの下げても慌てない投資術
34 公的マネー主導の歴史的相場 高値警戒しつつ臨む投資 ■中川 美帆/大堀 達也
相場動向編
36 どうなる日本株 強気 賃上げや設備投資を評価 ■松本 聡一郎
37 弱気 株価と企業業績にギャップ ■菊池 真
38 日本株に向かう外国人投資家 先物買いあさる年金ファンド ■松川 行雄
40 PERで見る日本株 世界株に連れて上昇 ■松浦 寿雄
テクニカル編
41 長期波動で読む日米相場
18年後半に日経平均3万円も ■吉野 豊
44 買い時、売り時を間違えない! 株価チャートの見方・使い方 ■阿部 智沙子
48 「ロスカット」 株投資の鉄則 ■河合 達憲
銘柄選定編
49 買うなら“GPIF銘柄”関連53銘柄 ■編集部/フィスコ
53 配当余力の高い 24銘柄 ■小林 大純
54 総合利回り3%超 配当+株主優待 15銘柄 ■大山 弘子
56 ROE改革銘柄 本業の「稼ぐ力」にも注目 28銘柄 ■広木 隆
59 バフェットとグレアムに学ぶ割安株の発掘術 10銘柄 ■小泉 秀希
60 インデックス投資の妙味 狙い目は日経平均連動ETF 6銘柄 ■深野 康彦
62 投資信託 下落局面でも利益狙う「ベア型」 13銘柄 ■篠田 尚子
Flash!
27 日銀量的緩和と「期待」の限界/イスラエル総選挙で対米関係に影響/インテグラル代表インタビュー
31 ひと&こと 金融グループ規制改革が三井住友FGの火種に/任天堂・岩田社長の遅さ/不評のVAIOフォン
Interview
4 2015年の経営者 佐藤 英志 太陽ホールディングス社長
64 問答有用 東 和男 元トヨタ上海事務所首席代表
「巨大な中国市場でこそ、日本は勝負すべきです」
エコノミスト・リポート
104 植物工場 コンビニ、電機など相次ぎ参入 ■秋本 裕子
94 短期集中連載 スト権スト40年目の真実 (上)
富塚 三夫 総指揮者インタビュー
労使一体のストが招いた予想外の労働運動の退潮 ■大橋 弘
98 第55回(2014年度)「エコノミスト賞」決定講 評 奥野 正寛(選考委員長)
『中小企業のマクロ・パフォーマンス』 『アウトソーシングの国際経済学』
後藤 康雄 著(日本経済新聞出版社) 冨浦 英一 著(日本評論社)
100 携帯電話 ガラケー7年ぶり前年比出荷増 ■佐藤 仁
102 不動産 ネット取引解禁論に業界は猛反発 ■酒井 寛子/編集部
107 原発 仏アレバの業績悪化加速 ■宗 敦司
World Watch
80 ワシントンDC 迷走する共和党の議会戦略 ■堂ノ脇 伸
81 中国視窓 中国は「製造強国」を目指す 日本製便座が巻きおこした論争 ■細川 美穂子
82 N.Y./カリフォルニア/ハンガリー
83 上海/インド/シンガポール
84 韓国/メキシコ/西アフリカ
85 論壇・論調 ギリシャへEUの第3次救援は不可避 ■熊谷 徹
Viewpoint
3 闘論席 ■佐藤 優
33 グローバルマネー FRB声明文「トーンダウン」の本音
68 学者に聞け! 視点争点 日本の国内債務危機を回避せよ ■田中 隆之
70 言言語語
78 名門高校の校風と人脈 (137) 竹早高校(東京都) ■猪熊 建夫
86 海外企業を買う (37) ゴールドマン・サックス ■小田切 尚登
88 サイエンス最前線 (37) 将棋電王戦 ■小林 雅一
90 急げ!社会保障改革 (5)限界を迎えている診療報酬制度 ■川越 満
92 東奔政走 「安保国会」 日程ありきの審議は禁物 ■前田 浩智
116 景気観測 消費増税の悪影響から脱し好転へ ■南 武志
118 グラフは語る (18)経常利益だけ好調なのはなぜか ■市岡 繁男
135 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 (7)オフィス編7 目のパーミング ■監修・綿本 彰
136 アートな時間 映画 [間奏曲はパリで]
137 舞台 [四代目中村鴈治郎襲名披露 四月大歌舞伎]
138 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ Biosimilar ”
Market
110 向こう2週間の材料/今週のポイント
111 東京市場 ■三宅 一弘/NY市場 ■堀古 英司/週間マーケット
112 中国株/為替/白金/長期金利
113 マーケット指標
114 経済データ
書評
72 『タックス・イーター』
『最強の未公開企業 ファーウェイ』
74 話題の本/週間ランキング
75 読書日記 ■池内 恵
76 歴史書の棚/出版業界事情
108 定期購読・デジタルサービスのご案内
71 次号予告/編集後記
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません