◇CONTENS
世界株高の落とし穴
22 米国利上げショック 早くても遅くても混乱招く ■鈴木 敏之
25 低インフレとドル高が資産バブルを招く ■竹中 正治
26 日 本 日銀の物価目標修正が円高・株安の引き金に ■城田 修司
28 インタビュー 浜田 宏一 内閣官房参与、米エール大学名誉教授
30 米利上げ開始はいつ? 窪谷 浩/小野 亮/土屋 貴裕
31 有力エコノミストアンケート 円安・株高は続くのか 嶌峰 義清/窪田 真之/宇野 大介
33 戦後70年談話で反日デモの危機 ■金子 秀敏
34 インタビュー イアン・ブレマー 米政治学者
36 欧 州 たまるユーロ買いの“マグマ” ■山口 勝義
38 ロシア 制裁延長とルーブル安 ■菅野 泰夫
40 中 東 イラン制裁解除でサウジとの地域間対立 ■村上 拓哉
42 原油・ガス シェール生産地の4割が水不足 ■國分 俊史
43 ブラジル 汚職、国営石油破たんの危機 ■森川 央
44 シャープ解体リスク 液晶分社化でも険しい道のり ■若林 秀樹
エコノミスト・リポート
46 スマホ大国・中国 急拡大するオンライン決済サービス ■片山 ゆき
49 郵便 欧州企業が国際宅配・物流で存在感 ■野村 宗訓
52 英総選挙 英EU離脱の現実味 ■伊藤 さゆり
Flash!
15 ギリシャ危機再燃/中国預金準備率引き下げ/司法判断が東電再建に影響/エコノミスト賞授賞式
19 ひと&こと 日銀審議委員にトヨタOB/JXホールディングス社長に内田氏/日本監査役協会会長人事の裏事情
Interview
4 2015年の経営者 市原 等 三井住友海上あいおい生命保険社長
56 問答有用 田村 尚之 会社員ゴルファー
「型式は古いけど、時間をかけて力を磨いてきた」
農業改革の化けの皮
84 農協 漂流する巨大金融 5年攻防戦の幕開け ■黒崎 亜弓
杉浦 宣彦 JAグループ VS 本間 正義 規制改革会議
87 インタビュー クボタのコメ輸出
88 コメ余り“ 減反廃止”でも続く価格統制 ■吉田 俊幸
90 7 割が赤字 植物工場は「金食い虫」 ■石堂 徹生
92 農地集積 目標の1割しか達成できず ■安藤 光義
いま古本屋が熱い!
98 古書店主座談会「 捨てるようなものこそ宝の山」
100 全 国 訪ねたくなる驚きの名店 ■小山 力也
101 人材輩出の高原書店 ■編集部
102 買い方、売り方 市価より2割は安い即売会 ■荻原 魚雷
103 経 営 1日120冊売って年収400万円を目指す ■編集部
104 密着ルポ「 せどり」で月50万円を稼ぐ ■風間 立信
105 今こそ求められる鑑定眼 ■樽見 博
World Watch
70 ワシントンDC 領土問題で強まる中国脅威論 ■及川 正也
71 中国視窓 国策でサッカー改革 ■稲垣 清
72 N.Y./カリフォルニア/英国
73 無錫/インド/マレーシア
74 韓国/ブラジル/ナイジェリア
75 論壇・論調 サマーズvsバーナンキ論争 ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■佐藤 優
21 グローバルマネー 日本に欠けるニュージーランド的思考
54 名門高校の校風と人脈 141 聖心女子学院高等科㊦(東京都) ■猪熊 建夫
60 学者に聞け! 視点争点 震災復興にソーシャルビジネスの可能性 ■庄司 匡宏
62 言言語語
76 東奔政走 民主党低迷と国会議員の劣化 ■与良 正男
78 海外企業を買う ウェルズ・ファーゴ ■小田切 尚登
80 サイエンス最前線 グーグル 不老長寿プロジェクト ■小林 雅一
82 急げ!社会保障改革 ⑨ 生活保護 進む支給額の削減と管理強化 ■大山 典宏
112 景気観測 米国消費の持ち直しがカギ ■足立 正道
114 グラフは語る 主役交代に向かう世界経済 ■市岡 繁男
119 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 ⑪ オフィス編11 ストレスを感じる ■監修・綿本 彰
120 アートな時間 映画 [イマジン]
121 舞台 [團菊祭五月大歌舞伎]
122 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ hackathon ”
Market
106 向こう2週間の材料/今週のポイント
107 東京市場 ■三宅 一弘/ NY市場 ■堀古 英司/ 週間マーケット
108 ブラジル株/為替/穀物/長期金利
109 マーケット指標
書評
64 『モンサント』
『会議の政治学 Ⅱ』
66 話題の本/週間ランキング
67 読書日記 ■町田 康
68 歴史書の棚/出版業界事情
94 定期購読・デジタルサービスのご案内
63 次号予告/編集後記
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません