◇CONTENTS
歴史を動かす聖書と金利
24 聖書が禁じ、教会が認めた歴史 神と人の綱引きが定める水準 ■柳沢 哲哉
28 聖書と金利を読み解く7つの基礎知識 ■編集部/監修・保坂 俊司
31 モーセはエジプト人? フロイトが唱えた異説 ■金関 猛
32 旧約聖書の源流 古き洪水伝承「アトラハシース物語」 ■中田 一郎
33 ハンムラビ法典の金利は年20% 新王の即位で「徳政令」も
34 金利の効能 不確実な未来に値段をつける ■日向 健
35 国家制度を維持するための「出挙」
36 コラム 古代エジプトからあったマイナス金利 ■加藤 敏春
37 コラム あせないエンデの「時間泥棒」 ■子安 美知子
38 マイナス金利の必然 経済成長あがめる資本主義の転換点 ■水野 和夫
40 コラム トランプに見る宗教 ■井上 教子
41 インタビュー 高階 秀爾 大原美術館館長
「 為替手形を金利にしたメディチ家」
42 インタビュー 伊東 俊太郎 東京大学名誉教授
『十二世紀ルネサンス』「 西欧が学んだイスラム文明」
44 資本主義で後れを取ったイスラム「 法人」の否定が経済活動の足かせ ■大澤 真幸
46 西欧も尊崇 異教徒にも寛容だったイスラムの英雄サラディン ■松田 俊道
47 コラム イスラエルを庇護する宗教国家アメリカ ■堀内 一史
48 金利を肯定した仏教 商人が支えた「都市型宗教」 ■保坂 俊司
Flash!
17 1~3月期GDP 回復の遅れ目立つ個人消費/上場200社決算 今期も最高益予想/
大阪都構想敗退で狂う安倍政権の戦略/北朝鮮 人民武力相処刑情報の裏
21 ひと&こと 会計士協会元会長引退の余波/漢方の保険適用外しを狙う財務省/
フォルクスワーゲン人事抗争終わらず
Interview
4 2015年の経営者 羅 怡文 ラオックス社長
50 問答有用 的場 昭弘 神奈川大学教授
「マルクスの本当の姿を伝えるために人生を懸ける」
エコノミスト・リポート
88 IMF報告 シャドーバンクと異なる資産運用業の機能とリスク ■大浦 博子
78 サウジアラビア サルマン国王の大胆人事 ■三束 尚志
80 医療機器 ガラパゴス脱却図る日本企業 ■日諸 恵利
インタビュー 新宅 祐太郎 テルモ社長
82 金融 日銀のETF購入がはらむリスク ■大塚 理恵子
84 米国 アムトラック脱線事故の背景に「鉄道軽視」 ■冷泉 彰彦
85 ホテル 不足で出張者が悲鳴も供給増に限界 ■沢柳 知彦
World Watch
66 ワシントンDC 米輸銀業務停止という米企業のリスク ■須内 康史
67 中国視窓 進行する景気減速 ■細川 美穂子
68 ニュージャージー/シリコンバレー/英国
69 青島/インド/タイ
70 韓国/ロシア/オマーン
71 論壇・論調 米国のTPP論議は期待と恐れが錯綜 ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■片山 杜秀
23 グローバルマネー 日銀は政府と対峙すべき時
54 学者に聞け! 視点争点 最大規模の給付抑制が進む生活保護制度 ■田宮 遊子
56 言言語語
64 名門高校の校風と人脈 (144) 松山東高校(愛媛県)㊤ ■猪熊 建夫
72 海外企業を買う フェイスブック ■佐藤 仁
74 サイエンス最前線 脳と機械をつなぐ ■永雄 総一/青木 田鶴
76 東奔政走 「ハウス・オブ・カード」で読む安倍訪米 ■山田 孝男
98 景気観測 株高と実体経済が乖離 ■藻谷 俊介
100 グラフは語る 戦後の英国を苦しめた債務の重み ■市岡 繁男
107 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場(14)オフィス編14イライラする■監修・綿本 彰108 アートな時間 映画 [ターナー、光に愛を求めて]
109 美術 [ボッティチェリとルネサンス─フィレンツェの
Market
92 向こう2週間の材料/今週のポイント
93 東京市場 ■隅谷 俊夫/ NY市場 ■高堀 伸二/ 週間マーケット
94 ロシア株/為替/穀物/長期金利
95 マーケット指標
96 経済データ
書 評
58 『経済の大転換と日本銀行』
『税で日本はよみがえる』
60 話題の本/週間ランキング
61 読書日記 ■米本 昌平
62 歴史書の棚/海外出版事情 アメリカ
91 定期購読・デジタルサービスのご案内
57 次号予告/編集後記
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません