◇CONTENTS
世界を変えるiPS産業
20iPS細胞に続々集まる投資 企業も国も新治療に熱い視線
■谷口 健
22 山中 伸弥 京都大学iPS細胞研究所所長「 iPS細胞で新しい治療を作る 応用に入り、企業との連携が必要」
25 再生医療を進める2つの法整備 ■八田 浩輔
26 インタビュー 高橋 政代 世界初のiPS細胞手術 「日本が世界基準を決めるチャンス
28 Q&Aでやさしく分かる iPS細胞でできること ■須田 桃子
30 研究最前線 iPS細胞の再生医療は急進展 目の次はパーキンソン病 ■渡辺 勉
33 移植後の腫瘍化どう防ぐ ■八代 嘉美
34 iPS細胞、再生医療、創薬 注目企業の最前線リポート ■和島英樹/編集部
ヘリオス/武田薬品工業/大日本住友製薬/富士フイルム/タカラバイオ/J─TEC/リプロセル
37 インタビュー 戸田 雄三 富士フイルム常務執行役員「 役者はそろった 薬作りに革命が起きる」
38 事業化の課題 保険適用も再生医療に対応を ■小澤 洋介
39 iPS細胞 & 再生医療 注目37銘柄 はこれだ
バイオ・再生医療相場は「現実買い」に移行する ■和島 英樹
42 再生医療はiPSだけではない「 塗って細胞再生」するゼラチンゲル ■日諸 恵利
44 米国のiPS細胞事情 再生医療製品の世界シェアは7割 ■長野 美保/猪瀬 淳也
エコノミスト・リポート
92 ドル・円は16年末までに105円へ 経常収支改善が示すトレンド変化 ■佐々木 融
Flash!
17 ひと&こと 二階氏と習主席の面会、陰で暗躍する中国人“政商”/銀行団に抵抗するシャープの人事/Z会が栄光を子会社化へ
Interview
50 問答有用 森 清範 清水寺貫主
「周囲の無数の力のお陰で私個人が生きられる」森 清範さん
緊急特集日本株大相場が来る!
13 高値の株式市場を読む 外国人の買いは止まらず 日本株の優位性は高い ■熊澤 伸悟
15 年末までの株・為替の見通し 門司 総一郎/岡田 允彦/黒岩 泰
16 業績上ぶれ期待の30銘柄 経常利益は2期連続最高へ 国内外の中長期資金が流入 ■小川 佳紀
88 インタビュー『銃・病原菌・鉄』筆者 ジャレド・ダイアモンド UCLA教授
「人類が抱える21世紀の課題は病原菌ではなく地球資源の枯渇」
48 A I I B 日本企業の受注機会を逃すな AIIB参加慎重派への反論 ■塚田 俊三
70 欧州 金融緩和を歓迎する欧州左翼 日本とは異なる見方 ■松尾 匡
82 テーマパーク オリエンタルランド 将来の成長は「脱ディズニー」次第 ■中島 恵
84 電源構成「 原発回帰」を宣言した政府 原子力の可能性は逆に閉ざされる ■橘川 武郎
86 インタビュー 本間 哲朗 パナソニックAP社長 「中国・アジアを重点地区に 18年度売上高7200億円目指す」
87 ナッシュ ゲーム理論の天才 ジョン・ナッシュ氏死去 ■田代 秀敏
91 世界経済 OECD経済見通し 米国と中国の成長率が低迷 ■武田 淳
World Watch
74 ワシントンDC 暴かれたビンラディンの実像 影響力の低下に悩んだ晩年 ■及川 正也
75 中国視窓 習主席が日中交流会に参加 「安倍談話」にけん制も ■稲垣 清
76 N.Y./カリフォルニア/イタリア 77 香港/インド/インドネシア 78 オーストラリア/ウズベキスタン/トルコ
79 論壇・論調 ドイツ諜報機関に産業スパイ疑惑 経済界が動揺、メルケル政権苦境に ■熊谷 徹
Viewpoint
3 闘論席 ■古賀 茂明
19 グローバルマネー 日銀・黒田総裁とボルカー氏の相違
54 学者に聞け! 視点争点 医療市場に存在する「情報の非対称性」■河口 洋行
56 言言語語
64 名門高校の校風と人脈 146 大阪教育大学附属高校池田校舎(大阪府)■猪熊 建夫
66 海外企業を買う 中国平安保険集団 ■富岡 浩司
68 サイエンス最前線 GAIA ■須藤 靖
80 東奔政走 「橋下ロス」で野党の立場鮮明に 維新が握る政界再編のカギ ■与良 正男
102 景気観測 賃金上昇に過度の期待は禁物 雇用の非正規化が平均賃金を押し下げ ■斎藤 太郎
104 グラフは語る 正念場を迎えつつある米国株 ■市岡 繁男
105 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場(16) オフィス編16 手指がだるい ■監修・綿本 彰
108 アートな時間 映画[ローリング]
109 クラシック [庄司紗矢香&ジャンルカ・カシオーリ デュオ・リサイタル]
110 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ Holacracy ”
Market
96 向こう2週間の材料/今週のポイント
97 東京市場 ■丸山 俊/ NY市場 ■加藤 裕之/ 週間マーケット
98 中国株/為替/白金/長期金利
99 マーケット指標
100 経済データ
書 評
58 『ベーシック・インカム』『プーチン』
60 話題の本/週間ランキング
61 読書日記 ■町田 康
62 歴史書の棚/海外出版事情 中国
57 次号予告/編集後記
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません
こちらの特集の電子版コンテンツは、Kindleストア、楽天kobo、ReaderStoreなどでお買い求めいただけます。