◇CONTENTS
今が買い! 株・投信
20 日経平均株価に上昇余地 投信残高は初の100兆円超え ■秋本 裕子
23 市場関係者が予測する年末までの株価
吉野 貴晶/山田 一郎/大谷 正之/平川 昇二/瀬下 哲雄
Part1 日本株編
24 アナリスト事前予想と会社予想 乖離度に左右される株価 ■伊藤 桂一
テーマで選ぶこの銘柄
26 上値余地を探す 出遅れ金融株、成長戦略関連40銘柄 ■小川 佳紀
28 中小型株 内需株やインフラ関連15銘柄 ■張谷 幸一
29 ROE改善・業種別 上位の有望30銘柄 ■井出 真吾
31 為替・金利 円安、長期金利低位安定は続く ■深谷 幸司
Part2 投資信託編
32 大型ファンド 日本株上昇で投信活況 5月に8年ぶりの大量流入 ■島田 知保
34 日本株ファンドの見極め方 “名ばかりアクティブ”に注意 ■朝倉 智也
36 ラップ口座“風”ファンド “本家”より少額、手軽さでヒット ■篠田 尚子
37 直販投信 コスト安く徐々に浸透 運用会社は工夫をこらす ■池田 正史
38 ETFで投資 保有中のコストが安い 日本・海外ETFを賢く活用 ■大山 弘子
40 報告書の活用法 運用報告書と目論見書が改善 見方のポイント ■朝倉 智也
42 NISA口座 買付実績は投信6割超、株3割 ■藤原 延介
43 運用・販売会社の責任 金融庁が目指す「忠実義務」 ■森本 紀行
44 人気・運用成績上位のファンド分析 ■篠田 尚子
Flash!
13 ギリシャ債務問題 IMFに返済「遅延」 問題解決の道は見えず/
中国の緊急利下げ 株暴落を政府が下支え/
日銀短観 3期ぶり改善でも景気は足踏みか
17 ひと&こと 東洋ゴム問題、国交省は監督責任回避?/
任天堂の岩田社長、株主総会で厳しい評価/
今年は10億円以上も続出した役員報酬
エコノミスト・リポート
84 高齢のヌアイミ石油鉱物資源相 サウジ世代交代で石油行政の岐路 ■須藤 繁
78 IS ISがしぶとい理由 ナポレオンも使った高等戦術 ■西村 金一
80 重機 トンネル掘進機メーカーの再編 ■宗 敦司
82 株主総会 始まった日本のガバナンス改革 ■磯山 友幸
Interview
48 問答有用 マルティン・ゲバラ 文筆家 「チェ・ゲバラのことは今も尊敬しています」
World Watch
66 ワシントンDC 10年で3倍に増えた学生ローン 住宅ローンに次ぐ米国民の借金 ■秋山 勇
67 中国視窓 金融・財政政策でてこ入れ 李克強指数の“見直し”も ■細川 美穂子
68 N.Y./カリフォルニア/英国
69 香港/インド/フィリピン
70 オーストラリア/ロシア/イスラエル
71 論壇・論調 サマーズ氏がTPPに疑義 注目されるヒラリー候補の立場 ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■古賀 茂明
19 グローバルマネー ギリシャの隣国トルコも歯車が狂い始めた
52 言言語語
60 名門高校の校風と人脈(150) 東大寺学園高校(奈良県) ■猪熊 建夫
62 学者に聞け! 視点争点 企業価値を高める健全な成長が必要 ■砂川 伸幸
64 日本人のための第一次世界大戦史(4) 近代戦艦の誕生3 スクリューと装甲軍艦 ■板谷 敏彦
72 東奔政走 「どんな国に」の構想示さぬ安保法案 政治への信頼抜きに理解は進まない ■小松 浩
74 海外企業を買う(50) ツイッター ■佐藤 仁
76 サイエンス最前線(50) LSST ■須藤 靖
94 景気観測 生産の下落続き、企業は減収減益に 低迷は簡単には抜け出せない ■藻谷 俊介
96 グラフは語る(31) 中国株を動かしたAIIBの期待と失望 ■市岡 繁男
97 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場(20) オフィス編 集中力がない ■監修・綿本 彰
100 アートな時間 映画 [海のふた]
101 クラシック [セイジ・オザワ 松本フェスティバル]
102 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ opioid ”
Market
88 向こう2週間の材料/今週のポイント
89 東京市場 ■丸山 俊/NY市場 ■加藤 裕之/週間マーケット
90 ブラジル株/為替/穀物/長期金利
91 マーケット指標
92 経済データ
書評
54 『「学力」の経済学』
『習近平の中国』
56 話題の本/週間ランキング
57 読書日記 ■与那原 恵
58 歴史書の棚/海外出版事情 中国
87 定期購読・デジタルサービスのご案内
53 次号予告/編集後記
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません