◇CONTENTS
中国・ギリシャ 終わらぬ危機
23 中国4~6月期7%成長の“厚化粧” ■中川 美帆
中国
26 金融緩和が効かない恐怖 ■関 辰一
28 一段と景気減速する理由 ■齋藤 尚登
産業の実態
30 自動車 膨れあがる在庫 ■李 澤建
31 鉄鋼 生産過剰続く ■植木 美知也
32 スマホ 市場飽和近づく ■山根 康宏
33 不動産 一息つくも ■三尾 幸吉郎
ギリシャ
36 ギリシャ危機からユーロ圏危機へ ■岸田 英樹
39 ユーロ圏の不均衡が生んだ危機 ■高田 創
エコノミストリポート
85 日本企業の対外投資 円安でもM&Aが最高水準 ■吉富 優子
Flash!
13 イエレンFRB議長が年内利上げを議会証言/
イラン核協議合意で原油価格下落へ/
日銀・展望リポートで物価4連続下方修正/
17 ひと&こと 任天堂岩田社長死去/さわかみ投信の苦戦/中国爆買いはアパレルにも
Interview
46 問答有用 雲田 康夫 元森永乳業米現地法人社長
「発想の転換“豆腐シェイク”で一発大逆転」
軽き日本国憲法
80 改憲是非は国民投票で決着 ■今井 一
82 一票の格差を軽んじる日本の政治 ■小林 良彰
41 安全保障 Q&A 南シナ海をめぐる米中の攻防が始まった ■飯田 将史
44 フィリピン 能力高いエンジニアリング人材 ■岩垂 好彦
World Watch
62 ワシントンDC TPA、医療保険、同性婚でオバマ政権連勝 ■堂ノ脇 伸
63 中国視窓 習氏3度目の北戴河会議の注目テーマ ■稲垣 清
64 N.Y./シリコンバレー/英国
65 成都/インド/インドネシア
66 韓国/ロシア/サウジアラビア
67 論壇・論調 ギリシャ第3次支援に独から早くも批判 ■熊谷 徹
Viewpoint
3 闘論席 ■片山 杜秀
19 グローバルマネー 日本を襲う中国株下落の「逆資産効果」
50 学者に聞け! 視点争点 大学に求められる職業訓練教育 ■斎藤 隆志
52 言言語語
60 名門高校の校風と人脈(152) 久留米大学附設高校(福岡県) ■猪熊 建夫
68 海外企業を買う(52) キャンベル・スープ・カンパニー ■児玉 万里子
70 サイエンス最前線(52) 軽度認知症 ■永雄 総一/青木 田鶴
72 日本人のための第一次世界大戦史(6) 電信の発明 ■板谷 敏彦
74 東奔政走 中間・無関心層に「安倍離れ」の予兆 ■平田 崇浩
94 景気観測 原油安の恩恵少なく個人消費減少か ■斎藤 太郎
96 グラフは語る(33) 人口動態が示す中国経済の黄昏 ■市岡 繁男
97 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場(22) オフィス編 肩がこる ■監修・綿本 彰
100 アートな時間 映画 [ジュラシック・ワールド]
101 美術 [ヘレン・シャルフベック──魂のまなざし]
102 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ parallel currency ”
Market
88 向こう2週間の材料/今週のポイント
89 東京市場 ■隅谷 俊夫/NY市場 ■高堀 伸二/週間マーケット
90 中国株/為替/金/長期金利
91 マーケット指標
92 経済データ
書評
54 『ドル消滅』
『ナポレオンの直観』
56 話題の本/週間ランキング
57 読書日記 ■池内 恵
58 歴史書の棚/海外出版事情 アメリカ
53 次号予告/編集後記
84 定期購読・デジタルサービスのご案内
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません