◇CONTENTS
戦後70年歴史と未来
Part1 これまでの70年
22 戦後、経済で輝いた日本 バブル崩壊が転換迫る ■平野 純一/大堀 達也/花谷 美枝
26 エネルギー 石油と原発に翻弄された70年 ■大堀 達也
28 日本経済 あの時・これから 伊東 光晴 高度成長 世界に誇る格差拡大なき高成長
29 為替変動 日本経済を激変させたプラザ合意 ■上川 孝夫
31 日本経済 あの時・これから 大場 智満 プラザ合意 G5蔵相代理に緊密な連携があった
32 戦後の好景気・不景気 戦後復興から「失われた20年」まで ■鹿野 達史
35 インタビュー 野口 悠紀雄 「構造転換できなかった日本が招いた『失われた20年』」
36 世界経済の変化 覇権国アメリカの衰退と軸なきグローバル時代 ■浜 矩子
38 日本経済 あの時・これから 田原 総一朗
バブル発生と崩壊 異常な空気が日本を支配した
造船 自動車 半導体 世界を制した3大産業の光と影
39 造船 技術と低コストで世界に君臨 労働集約の宿命で中韓が逆転 ■柏戸 傳
41 自動車 過当競争が育んだ競争力 日本型生産で市場席巻 ■宇田川 勝
42 半導体 官民協力で築いた黄金時代 日米摩擦が新興国に隙与える ■近藤 光
43 日本経済 あの時・これから 小宮 隆太郎 自由な市場 自由が一番だが、野放図は駄目
44 日本的経営 時代で評価が変わった日本的経営 ■手塚 貞治
46 日本経済 あの時・これから 高橋 温 銀行淘汰 銀行大転換期に起きた長銀合併騒動
Part2 これからの30年
94 人口減少 「人口再生産」への転換が必要 ■藻谷 浩介
97 財政再建 社会保障費抑え消費税20%なら財政危機回避 ■河野 龍太郎
99 日本経済 あの時・これから 大田 昌秀 沖縄の未来 深まる本土との溝、高まる独立の機運
100 「戦後」に向き合う 日本の価値観を問い直すとき ■白井 聡
102 安全保障 「70年間戦争なし」を生かせ ■柳澤 協二
Flash!
15 原油下落、中国鈍化で供給超過/
FRBの内部資料「誤掲載」/
日経がFT買収、相乗効果に高いハードル/
ウィンドウズ10、普及優先の無償配布
19 ひと&こと
不正会計の東芝に財界批判/
「オール関西」による関空出資/
三菱自の北米工場閉鎖
よみがえる絶版本
85 「絶版」と「品切れ」はどこが違うか ■永江 朗
87 インタビュー 島田 潤一郎 夏葉社代表取締役
「ひとり出版社の復刊『良い本をコツコツ長く売る』」
88 異業種からも参入続々 電子書籍は絶版を救うか ■永江 朗
89 目利きの復刊リクエスト 時代の空気まで描く良書で戦後史をたどる ■黒木 亮
90 芸を尽くした名著よ、息を吹き返せ ■島地 勝彦
91 ナチスの背景、恐慌の帰着 時代を想像し今を見通す ■片山 杜秀
92 街歩き、文学散歩に最適 昔の風景が見える地図 ■今尾 恵介
93 古本屋で大人気の絶版本 春陽文庫が売れる理由 ■岡崎 武志
エコノミスト・リポート
51 欧米の制裁開始から1年 苦境のロシア経済 原油価格とミンスク合意がカギ ■金野 雄五
53 ロシア経済を支える資源輸出 天然ガスで中国と接近 ■本村 眞澄
105 石油 出光と昭和シェル統合へ まだ続く石油元売り業界再編 ■桐山 友一
48 第55回エコノミスト賞受賞記念論文 (上)
日本の中小製造業の衰退 新陳代謝促す政策を ■後藤 康雄
Interview
56 問答有用 山内 きみ江 多磨全生園入居者 「生きている限り、誰にでも会って話し続けます」
104 インタビュー 李登輝 台湾元総統 日本の成長に必要な技術革新 台湾から日本に放つ「第三の矢」
World Watch
72 ワシントンDC 米国とブラジルが歩み寄り 貿易促進や気候変動対応で連携 ■須内 康史
73 中国視窓 令計画氏の党籍剥奪で幕引きに入る権力闘争 ■金子 秀敏
74 N.Y./シリコンバレー/英国
75 香港/インド/シンガポール
76 オーストラリア/ロシア/イラン
77 論壇・論調 クリントン氏、経済政策を次々提言 具体性や実効性には疑問符 ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■古賀 茂明
21 グローバルマネー ギリシャ財政危機の裏側と真の教訓
54 日本人のための第一次世界大戦史(8) ドイツ統一戦争2 ベルサイユの屈辱 ■板谷 敏彦
60 学者に聞け! 視点争点 アベノミクスの勝ち組は巨大企業だけ ■服部 茂幸
62 言言語語
70 名門高校の校風と人脈(154) 青山学院高等部(上)(東京都) ■猪熊 建夫
78 海外企業を買う(54) ネットフリックス ■清水 憲人
80 サイエンス最前線(54) 太陽系外惑星 ■須藤 靖
112 景気観測 円高放置で激変した経済構造 好循環入りすれば貿易赤字は再拡大 ■南 武志
114 グラフは語る(35) 新興国の銀行株下落が示唆すること ■市岡 繁男
115 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場(24) オフィス編 首がこる ■監修・綿本 彰
120 アートな時間 映画 [この国の空]
121 クラシック [第36回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル]
122 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語
“ the European Financial Stabilization Mechanism ”
Market
106 向こう2週間の材料/今週のポイント
107 東京市場 ■丸山 俊/NY市場 ■加藤 裕之/週間マーケット
108 欧州株/為替/原油/長期金利
109 マーケット指標
110 経済データ
書評
64 『幼児教育の経済学』
『選択と捨象』
66 話題の本/週間ランキング
67 読書日記 ■米本 昌平
68 歴史書の棚/海外出版事情 中国
63 次号予告/編集後記
82 定期購読・デジタルサービスのご案内
〈休載〉東奔政走
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません