◇CONTENTS
オワハラ時代の大学と就活
第1部
22 フライング選考が横行 「就職戦線」異状あり ■秋本 裕子/池田 正史
25 会社説明会やインターンシップは「学生との重要な接点の場」
26 息子・娘をブラック企業に入れないために「 オワハラ」は企業体質を反映する ■横山 渉
28 「履修履歴」活用で好循環を ■小林 史明
29 混乱期に活況の「就活塾」 ■池田 正史
30 覆面座談会 大学生、企業採用担当者、大学職員のホンネ 仁義なき就職戦線の全舞台裏
32 大手企業に受かる新卒者は全体の3割 「普通の学生」と中小のマッチングを ■海老原 嗣生
33 有力6私大トップインタビュー
34 慶応義塾大学 清家 篤 塾長 「すぐに役立つ者はすぐに役に立たなくなる」
35 立教大学 吉岡 知哉 総長 「就活時期後ずれに一定の評価」
36 明治大学 福宮 賢一 学長 「大学は『総合的な人間力』を養う場」
37 東洋大学 竹村 牧男 学長 「グローバル人材を育成、就職実績向上を目指す」
38 帝京大学 冲永 佳史 理事長・学長 「社会の変化に対応できる人材を育てる」
39 近畿大学 塩﨑 均 学長 「就活では、大学と企業で新たな模索が必要」
40 受験生と父母必読 主要19大学を徹底分析「財務力」と「運用力」 ■松本 康宏
第2部
80 大学別就職者数ランキング 主要企業100社(2015年3月卒業)
建設・住宅に強い早大と日大 ■井沢 秀
88 入りやすくて、就職しやすい「 お値打ち大学」ランキング
文系は九州ルーテル学院、理系は東都医療 ■安田 賢治
90 職種別 就職者数ランキング 地方公務員・警察官・看護師・保育士・CA
Flash!
15 中国がAIIBを作った国内事情/
介護保険「高所得高齢者」の利用負担2割に
19 ひと&こと
経産省ナンバー2に上田氏、幹部人材不足の苦しい事情/
鹿島「大政奉還」先送りにじだんだ踏むライバル社/
独VW「お家騒動」が日本に飛び火で社長辞任
エコノミスト・リポート
92 小売業の“異変” 中国で百貨店・大型店が続々と閉店■地田 圭太
94 「投資から消費へ」道半ば 社会保障に難題の中国 ■玉井 芳野
44 第55回エコノミスト賞受賞記念論文 ㊦
アウトソーシングにより変貌するグローバル経済 ■冨浦 英一
47 原発 骨抜きにされる原子力賠償制度 法律改定で加害者保護強まる恐れ ■本間 照光
95 東芝 上司に逆らえない企業風土 ドン西室氏の責任問う声 ■猪熊 建夫
96 素材 自動車用途の拡大で需要増加 炭素繊維は高コストから脱皮する ■北村 悟史
Interview
52 問答有用 村井満 Jリーグチェアマン「拍手と握手のある風通しのいい組織をつくる」
World Watch
68 ワシントンDC 米国社会がリベラル化 選挙戦で社会主義者が躍進 ■三輪 裕範
69 中国視窓 始動した「製造強国」 政府主導の30年構想 ■真家 陽一
70 N.Y./カリフォルニア/英国
71 台湾/インド/タイ
72 韓国/ブラジル/南スーダン
73 論壇・論調 ギリシャ支援策に強まる悲観論 クルーグマン氏はドイツを批判 ■熊谷 徹
Viewpoint
3 闘論席 ■池谷 裕二
21 グローバルマネー 株高・好業績とGDPのアンバランス
50 日本人のための第一次世界大戦史(9)徴兵制度 ■板谷 敏彦
56 学者に聞け! 視点争点 株式市場はM&Aの評価が見える ■砂川 伸幸
58 言言語語
66 名門高校の校風と人脈(155) 青山学院高等部(東京都)(下) ■猪熊 建夫
74 海外企業を買う インテル ■永井 知美
76 サイエンス最前線 RNAの可視化 ■加納 圭
78 東奔政走 「憲法にこだわるな」論の危うさ 背景に自民党の復古的国家観 ■小松 浩
104 景気観測 マイナス成長に過度な懸念は不要 所得増が認知され、消費は回復する ■足立 正道
106 グラフは語る(36)転換期を迎えた中国の自動車市場 ■市岡 繁男
111 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 オフィス編 二日酔いがひどい ■監修・綿本 彰
112 アートな時間 映画[ビッグゲーム 大統領と少年ハンター]
113 舞台[青い種子は太陽のなかにある]
114 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ Rooney Rule ”
Market
98 向こう2週間の材料/今週のポイント
99 東京市場 ■藤戸 則弘 / NY市場 ■小野 雅史 / 週間マーケット
100 中国株 / 為替 / 白金 / 長期金利
101 マーケット指標
102 経済データ
43 定期購読・デジタルサービスのご案内
書評
60 『ソーシャルゲームのビジネスモデル』
『新薬の罠』
62 話題の本 / 週間ランキング
63 読書日記 ■与那原 恵
64 歴史書の棚 / 出版業界事情
59 次号予告 / 編集後記
デザイン ─ 浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません