◇CONTENTS
本当は怖い物価大停滞 ディスインフレ
18 世界で定着する低インフレ 構造問題を抱える日米欧中 ■小林 卓典
22 データで見る世界の低インフレ度 ■山口 範大
24 Q&Aで学ぶ低インフレ ■城田 修司
26 インタビュー 世界の低インフレの意味 岩田 一政 実質金利マイナスのおかしさ
30 世界経済はどうなる? 資源価格下落は供給過多 ■江守 哲
31 通貨安競争でバブルへ ■白川 浩道
32 米国 労働市場の緩みで上がらない賃金 ■窪谷 浩
34 世界のエコノミストは何を議論しているのか 決着しない長期経済停滞論争 ■鈴木 敏之
36 歴史は何を教えてくれる 今世紀のスタグフレーションリスク ■平山 賢一
38 東大日次物価指数が示す日本の物価 ■渡辺 努
39 CPI改定と日銀の思惑 ■宮嵜 浩
41 労働力不足と技術革新 ロボットスーツで非製造業の生産性向上 ■下田 裕介
43 ロボットスーツ体験ルポ 建設現場の労働環境を改善 ■藤沢 壮
Flash!
11 中国人民元切り下げの狙い/
人民元切り下げでも経済は減速/
4~6月期GDP3四半期ぶりマイナス/
スカイマークをANAが支援
15 ひと&こと
「海保長官」を奪還できない国交省/
関西で電力調達先を東電にしたセブン─イレブン/
天津爆発事故で始まった中国共産党の権力闘争
Interview
4 2015年の経営者 吉野 孝行 ネットワンシステムズ社長
44 問答有用 三井 淳平 三井ブリックスタジオ代表取締役
「誰も見たことがない世界を作り出したい」
エコノミスト・リポート
82 新連載 福島後の未来をつくる(1)
まず取り組むべきは事故原因の究明 ■泉田裕彦・新潟県知事
62 ミャンマー ダウェー経済特区 アセアン、インドへの拠点 ■工藤 年博
76 ゆうちょ 政治主導の貯金限度額引き上げ ■花田 真理
85 経営 東芝の新体制は社外取が鍵 ■池田 正史
World Watch
64 ワシントンDC アフリカ外交積極化で中国をけん制 ■及川 正也
65 中国視窓 減速感強まる中国経済 ■細川 美穂子
66 NY/シリコンバレー/ベルギー
67 広州/インド/フィリピン
68 韓国/ロシア/パキスタン
69 論壇・論調 米持ち家率50年で最低の意味 ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■片山 杜秀
17 グローバルマネー 世界で想定・期待外れの経済政策が目立ち始めた
48 学者に聞け! 視点争点 需要予測に基づく病床数の削減は困難 ■河口 洋行
50 言言語語
58 名門高校の校風と人脈(156) 茨木高校(大阪) ■猪熊 建夫
60 日本人のための第一次世界大戦史(10) 識字率と軍隊 ■板谷 敏彦
70 海外企業を買う(56) アクサ ■小田切 尚登
72 サイエンス最前線(56) 脳細胞の新生 ■永雄 総一/青木 田鶴
74 東奔政走 「独り相撲」に終始した70年談話 ■与良 正男
92 景気観測 トヨタ生産台数に見る世界経済の頭打ち ■藻谷 俊介
94 グラフは語る(37) 下げ続ける実質賃金と所得 ■市岡 繁男
95 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 オフィス編(最終回) 目が疲れる ■監修・綿本 彰
96 アートな時間 映画 [ミッション:インポッシブル ローグ・ネイション]
97 美術 [蔡國強展:帰去来]
98 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ gig economy ”
Market
86 向こう2週間の材料/今週のポイント
87 東京市場 ■隅谷 俊夫/NY市場 ■笠原 善彦/週間マーケット
88 ブラジル株/為替/穀物/長期金利
89 マーケット指標
90 経済データ
書評
52 『貨幣ゲームの政治経済学』
『テロルと映画 スペクタクルとしての暴力』
54 話題の本/週間ランキング
55 読書日記 ■町田 康
56 歴史書の棚/海外出版事情 アメリカ
51 次号予告/編集後記
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません