◇CONTENTS
中国ショック 株・原油暴落
17 株価・為替の見通し
日本株 ■井出真吾/黒岩 泰/嶌峰義清
ドル・円相場 ■斎藤裕司/瀬良礼子 中国株 ■忍足真理/土信田雅之
19 震源地・中国 悪化する「李克強指数」 ■金森 俊樹
20 原油30ドル時代の幕開け 世界中でマネー逆流 ■中川 美帆
25 アナリストが予想 どうなる原油価格 ■上野 隆/芥田知至/伊藤敏憲
26 原油がまだ下がる六つの理由 ■野神 隆之
28 イラクは過去最高 イスラム国の進撃まぬがれる
29 これからが本番! 米シェール企業とサウジの消耗戦 ■岩間 剛一
30 イラン 制裁解除のインパクト 輸出日量100万バレル増加 ■増野 伊登
32 進出企業が続々 欧州が先行、日本にもチャンス ■畑中 美樹
33 原油安の負け組 ロシア GDP4.6%減、インフレ率16% ■伊藤 庄一
34 ベネズエラ 生活困窮、デフォルトの危機 ■坂口 安紀
35 湾岸諸国 サウジは国債発行で穴埋め ■福田 安志
36 日本経済 GDPを0.1%押し上げ ■森重 彰浩
38 得する企業 運輸、タイヤなど
損する企業 石油元売りや商社 ■中川美帆/丸山仁見/荒木宏香
42 穀物 大豊作でも下値余地少ない ■柴田 明夫
エコノミストリポート
85 台湾の政治に変化 若者中心「第三勢力」が存在感 中国との関係にも影響及ぼす ■岸田 英明
76 クルマ 車載システムめぐるグーグル対トヨタの構図 ■桃田 健史
78 ロシア 返還拒む「北方領土の帝王」 ■名越 健郎
80 環境 地下水が危機に瀕している ■稲場 紀久雄
82 選挙 米大統領選に吹き荒れる“トランプ旋風” ■安井 明彦
Interview
46 問答有用 坂田 淳二 元プロアイスホッケー選手
「スポーツ選手は引退後の人生設計が大切です」
World Watch
60 ワシントンDC イラン核合意に民主党議員も反発 ■堂ノ脇 伸
61 中国視窓 天津爆発被害に残る疑問 ■北村 豊
62 N.Y./カリフォルニア/スウェーデン
63 上海/インド/ミャンマー
64 韓国/ブラジル/アフリカ
65 論壇・論調 中国の人民元切り下げは不十分 ■増谷 栄一
Viewpoint
3 闘論席 ■佐藤 優
13 グローバルマネー アベノミクス3年目で見えた壮大な虚構
43 福島後の未来をつくる(2) 最新鋭の原子炉導入と再エネ比率30%を ■橘川 武郎
50 学者に聞け! 視点争点 注目される修正成果主義の効果 ■斎藤 隆志
52 言言語語
66 名門高校の校風と人脈(157) 横手高校(秋田県) ■猪熊 建夫
68 海外企業を買う(57) ハーレーダビッドソン ■児玉 万里子
70 サイエンス最前線(57) 脳科学とAI ■小林 雅一
72 日本人のための第一次世界大戦史(11) メディアと戦争 ■板谷 敏彦
74 東奔政走 「安倍支持」で雪崩打つ派閥 ■前田 浩智
94 景気観測 実質所得伸び悩みで消費低迷 ■枩村 秀樹
96 グラフは語る(38) 7年周期の異変に直面する世界経済 ■市岡 繁男
99 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 自宅編(1) 抜け毛が気になる ■監修・綿本 彰
100 アートな時間 映画 [わたしに会うまでの1600キロ]
101 舞台 [秀山祭九月大歌舞伎 競伊勢物語]
102 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ cash-burn rate ”
Market
88 向こう2週間の材料/今週のポイント
89 東京市場 ■三宅 一弘/NY市場 ■堀古 英司/週間マーケット
90 欧州株/為替/金/長期金利
91 マーケット指標
92 経済データ
書評
54 『ケインズと株式投資』
『格差の世界経済史』
56 話題の本/週間ランキング
57 読書日記 ■池内 恵
58 歴史書の棚/出版業界事情
84 定期購読・デジタルサービスのご案内
53 次号予告/編集後記
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません