◇CONTENTS
世界がおびえる中国と利上げ
第1部 中国大減速
20 チャイナ・ショックの核心 人民元危機と米国債の爆売り ■浜條 元保/花谷 美枝
24 日本株 アップル急落が関連企業に波及 ■藤戸 則弘
26 地方債務 財政にかっての余裕はなし ■梅原 直樹
28 一党独裁の限界 政治改革なき市場経済化のジレンマ ■柯 隆
30 習近平政権 「新常態」の中国の政局「非常事態」 ■金子 秀敏
32 スマホ 上期の販売台数は前年割れ ■黒政 典善
33 鉄鋼 中国発「鉄冷え」の危機 ■黒澤 広之
34 韓国 リーマン・ショック超える輸出急減 ■嚴 在漢
35 自動車販売市場 成長鈍化で外資大手が急減速 ■西野 浩介
37 激震・新興国 脆弱な5カ国
資源国の南ア、ブラジルに打撃 外貨準備高の減少進むロシア ■西濱 徹
南アフリカ/ブラジル/トルコ/インド/ロシア
38 東南アジア アジア通貨危機以来の通貨安 ■酒向 浩二
40 金融政策 景気対策と金融自由化を両にらみ ■李 雪連
41 プロが注目する! 中国経済の実像を知るための統計・指標 ■藤代 宏一
李克強指数/財新製造業PMI/貿易総額/生産者物価指数(PPI)/固定資産投資
第2部 米国利上げリスク
86 為替リスク 利上げはドル安の引き金に 元安、円高、ユーロ高へ ■佐々木 融
88 低失業率・低インフレ 利上げの条件は満たしていない ■桂畑 誠治
90 米国利上げリスク クレジットバブルのチキンレース ■中空 麻奈
92 本誌独自アンケート 有力エコノミストの16年末米金利予想 ■編集部
94 コモディティー ドル高、原油安、中国減速の悪循環 ■浜條 元保
Flash!
13 東芝不正会計 企業統治改革に大打撃、新体制に問われる実効性/
アイフォーン6s発表、強気貫く中国市場/
魔女狩り結果の無投票、不健全な「安倍1強」/
急増する難民 EU各国の対応に乱れ、揺らぐ「移動の自由」
ひと&こと
17 初のオンライン国勢調査、「世界最大規模」の算段は?/
「山口組」分裂問題に悩ましい産業界の対応/
JFE生みの親が逝く
エコノミストリポート
83 通貨リラが最安値 内政と外交で混迷するトルコ 総選挙やり直し、イスラム国空爆 ■今井 宏平
46 特別インタビュー 平野 信行 三菱UFJフィナンシャル・グループ社長
「日本を代表する総合金融グループへの歩みを進めた10年」
44 憲法 歴史から忘れ去られた憲法第9条成立の趣旨 ■平山 朝治
48 IT ソフト開発の自動化 NTTデータ、富士通の新戦略 ■大堀 達也
95 投資 個人向けヘッジファンド リキッド・オルタナティブの浸透力 ■浦壁 厚郎
Interview
50 問答有用 児玉 光史 「地元カンパニー」代表取締役
「地元への思いがある人は、形にしよう」
World Watch
66 ワシントンDC 気候変動対策重視のクリントン氏 共和党候補との違いアピール ■須内 康史
67 中国視窓 習近平氏の抜擢人事 中央から地方へが増加 ■稲垣 清
68 N.Y./カリフォルニア/英国
69 大連/インド/マレーシア
70 韓国/ブラジル/マリ
71 論壇・論調 中国減速に米国で高まる危機感 処方箋は市場開放と民主化 ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■池谷 裕二
19 グローバルマネー FRBが9月に利上げをする理由
54 学者に聞け! 視点争点 米国経済は復活していない ■服部 茂幸
56 言言語語
64 名門高校の校風と人脈(159) 夕陽丘高校(大阪府) ■猪熊 建夫
72 海外企業を買う(59) JPモルガン・チェース ■小田切 尚登
74 サイエンス最前線(59) ゲノム編集 ■加納 圭
76 東奔政走 「右寄り」ではなかった安堵感 戦後70年談話に問われる対話努力 ■山田 孝男
78 日本人のための第一次世界大戦史(13) 兵器産業の国際化 ■板谷 敏彦
80 福島後の未来をつくる(4) 核のゴミ処理のための統合型高速炉 ■田中 伸男
102 景気観測 個人消費は景気をけん引しない ■上野 泰也
104 グラフは語る(40) 低迷する金鉱株の動向に注目 ■市岡 繁男
107 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 自宅編(3) 肩がこる ■監修・綿本 彰
108 アートな時間 映画 [キングスマン]
109 舞台 [真珠の首飾り]
110 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ ring fence ”
Market
96 向こう2週間の材料/今週のポイント
97 東京市場 ■藤戸 則弘/NY市場 ■小野 雅史/週間マーケット
98 インド株株/為替/穀物/長期金利
99 マーケット指標
100 経済データ
書評
58 『武器ビジネス』
『ルポ 過労社会』
60 話題の本/週間ランキング
61 読書日記 ■米本 昌平
62 歴史書の棚/出版業界事情
57 次号予告/編集後記
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません
本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎日Newsパックのデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を読むことができます。URLは、http://www.weekly-economist.com/
本誌掲載記事の無断転載を禁じます (C)毎日新聞出版 2015