◇CONTENTS
乱高下でも勝つ株・投信・為替
24 世界経済と市場を揺るがす米国、中国、独・欧州リスク ■白川 浩道
26 独ワーゲン引き金のギリシャ・欧州の混乱 ■編集部
27 日 本 株「 秋の政策」で日経平均は再び2万円台も ■藤戸 則弘
29 郵政3社が上場 指数連動の買い需要に期待 ■小野田 慎
投資編
30 ボラティリティー指数 日米の株価調整のめど ■黒瀬 浩一
33 テーマで選ぶ TPP、IoT、自動運転などが有望 ■小川 佳紀
34 業績上振れ期待で選ぶ 会社予想が上方修正の可能性 ■高橋 卓也
36 ROEで選ぶ 株主重視の中小型株に注目 ■村瀬 智一
37 相場変動に負けない投資術 ■大山 弘子
39 FX もうかっているトレーダーをまねして自動売買する
40 ドル・円相場 日欧の金融緩和で円安に ■高島 修
41 レバレッジ型ETF 市場変動を増幅させる仕組み ■水田 孝信
42 投資信託 国内債券型は比較的安定 ■藤原 延介
44 運用成績上位ファンド一覧
Flash!
17 郵政2社上場売り出し価格決まる/
音楽著作権めぐるエイベックスvsJASRAC/
横浜マンション・ショックの影響/
中国GDP6年半ぶり7%割れ
ひと&こと
21 3度目不正の東洋ゴム/
ロシア大使人事で背水の陣/
上場維持危うい新華HD
エコノミスト・リポート
96 「マイナンバー」の経験と教訓 韓国が悩む情報流出、成りすまし ■趙 章恩
46 大阪 橋下・維新がダブル選制して国政へ ■今井 一
48 地方 財政危機から復活した岡山県 ■柏木 恵
50 再開発 東京駅前に高さ日本一のビル ■酒井 雅浩
84 TPP さらに抜本的な輸入自由化を ■椋 寛
94 時計 好調に沸く国産腕時計メーカー ■織田 一朗
第2特集 生保の正念場
86 激しい「 メンツ」「意地」の争い 海外や販路開拓にも本腰 ■武 史月
89 かんぽ生命 圧倒的な販売網 ■森田 直子
90 保険業法の改正 保険ショップの優勝劣敗進む ■石井 秀樹
91 国際資本規制の波 負債も時価評価に ■植村 信保
92 生命保険の「ウソ」を見抜く 医療保険や貯蓄性商品は慎重に ■後田 亨
Interview
54 問答有用 中村 友哉 アクセルスペース代表取締役
「企業が宇宙とのつながりを考え始めた」
World Watch
68 ワシントンDC 敗北したイスラエル・ロビー ■三輪 裕範
69 中国視窓 再び動き出す国有企業改革 ■神宮 健
70 N.Y./カリフォルニア/スウェーデン
71 浙江省/インド/マレーシア
72 韓国/ブラジル/南アフリカ
73 論壇・論調 米TPP承認は大統領選後も ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■佐藤 優
23 グローバルマネー 明らかに風向きが変わってきた米利上げ
52 名門高校の校風と人脈 165 諫早高校(長崎県) ■猪熊 建夫
58 学者に聞け! 視点争点 企業はリスクを正しく評価した投資を ■砂川 伸幸
60 言言語語
74 海外企業を買う シスコシステムズ ■永井 知美
76 サイエンス最前線 テスラのオートパイロット ■小林 雅一
78 日本人のための第一次世界大戦史 ⑲ 無線と日露戦争 ■板谷 敏彦
80 東奔政走 秋の臨時国会 「追及の場」回避の本音 ■前田 浩智
82 福島後の未来をつくる ⑩ 世界に逆行する石炭火力乱発 ■大野 輝之
106 景気観測 設備投資は「計画すれども実行せず」 ■上野 泰也
108 グラフは語る 相場波乱を暗示する二つの「天底一致」 ■市岡 繁男
115 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 自宅編 ⑨ 緊張が取れない ■監修・綿本 彰
116 アートな時間 映画 [エール!] 117 舞台 [通し狂言 神霊矢口渡]
118 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ black swan ”
Market
100 向こう2週間の材料/今週のポイント
101 東京市場 ■三宅 一弘/
NY市場 ■堀古 英司/
週間マーケット
102 インド株/為替/穀物/長期金利
103 マーケット指標
104 経済データ
書評
62 『震災復興の政治経済学』
『ルシファー・エフェクト』
64 話題の本/週間ランキング
65 読書日記 ■与那原 恵
66 歴史書の棚/出版業界事情
61 次号予告/編集後記
99 定期購読・デジタルサービスのご案内
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません
本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎日Newsパックのデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を読むことができます。URLは、http://www.weekly-economist.com/
本誌掲載記事の無断転載を禁じます (C)毎日新聞出版 2015