◇CONTENTS
そうだったのか! TPP
22 期待外れの政治ショー 経済へのメリットは薄い ■花谷美枝/池田正史/藤沢 壮
25 インタビュー 甘利 明 TPP担当相
26 いまさら聞けない TPPのキホン ■中田一良/粟田 輝/馬田啓一/編集部
28 こう変わる日本の産業 ■南 充浩/福井健策/井上 葵/編集部
自動車・自動車部品/外食/衣料品/著作権/訴訟制度
カレー/ナポリタン/たらこ/競走馬/牛タン/ワイン/ハチミツ
34 どうなった!? 重要5品目 日本政府が守った「聖域」 ■三輪 泰史
36 工業製品 鉄鋼業界は歓迎ムード
40 貿易・投資のルール 外資が参入しやすい環境に
42 食品・農産物の輸出 水産物や牛肉に商機 ■編集部
43 工業製品の輸入 繊維・皮革製品で輸入増 ■編集部
48 NAFTA、米韓FTAから読む米国の本音 ■青木 大樹
50 米国で高まる「反TPP」感情 ■足立 正彦
51 インタビュー マシュー・グッドマン 米CSIS政治経済部長
Flash!
15 米ファイザー巨額買収は節税目的 ■岩田太郎
16 大阪ダブル選で維新圧勝の裏側 ■今井一
17 就活時期見直しは「改悪」 ■海老原嗣生
18 インタビュー 人材紹介会社ロバート・ウォルターズCEO
ひと&こと
19 ソニー盛田氏の長男が家業退任
森林保全で環境省と農水省が火花
防衛装備庁初代長官はコスト重視路線から転換
エコノミスト・リポート
94 世界を揺るがすオイルマネー 原油下落で中東不安定化 ■畑中 美樹
86 出版 行き詰まりを打破する「注文出荷」 ■永江 朗
88 銀行 保有株売却の外圧高まるが実行は緩やか ■大槻 奈那
90 覇権 南シナ海めぐるフィリピンの戦略 ■丸山 浩行
92 鉄道 フランスTGV脱線死亡事故 ■梅原 淳
Interview
66 問答有用 ハイロ・ブスタマンテ(グアテマラ人映画監督) ■谷口 健
「先住民女性が受ける不公平を告発したい」
World Watch
70 ワシントンDC 泣く男を受け入れ始めた米社会 ■三輪 裕範
71 中国視窓 習親族の資産隠し疑惑 ■金子 秀敏
72 N.Y. 地元経済潤すメッツ ワールドシリーズ効果 ■冷泉 彰彦
カリフォルニア 人口増に追いつかない交通インフラの整備 ■中島 和宏
英国 うつ病患者が急増 処方箋500万枚突破 ■華岡 博之
73 香港 「一帯一路」に活路 企業に進出呼びかけ ■江藤 和輝
インド モディ人気に陰り ビハール州選挙で惨敗 ■中島 敬二
インドネシア 雇用調整で客激減 屋台経営者が悲鳴 ■須賀 毅
74 オーストラリア 仏テロに衝撃広がる 豪首相団結意思示す ■守屋 太郎
イスラエル 「第3次民衆蜂起」 異なるリスクの捉え方 ■奈良 弘之
ウズベキスタン 厳しい経済環境 首相訪問で進出後押し ■下社学
75 論壇・論調 パリ同時多発テロで欧州激論 ■熊谷 徹
Viewpoint
3 闘論席 ■古賀 茂明
21 グローバルマネー 対テロ戦争で悪化する世界経済
54 名門高校の校風と人脈 170 新宮高校(和歌山県) ■猪熊 建夫
56 学者に聞け! 視点争点 ガバナンス不全は金融知識の欠如から ■砂川 伸幸
58 言言語語
76 海外企業を買う シティグループ ■小田切 尚登
78 サイエンス最前線 ニュートリノをめぐる冒険〈2〉 ■須藤 靖
80 日本人のための第一次世界大戦史 石油産業の勃興 ■板谷 敏彦
82 東奔政走 「文明の衝突」避ける日本の役割 ■小松 浩
84 福島後の未来をつくる⑮ 減原発に必要なポリティカルキャピタルの視点 ■村沢 義久
97 商社の深層 ⑤ 銅市況急落の減損危機に経営者が見せる度量とは ■編集部
104 景気観測 個人消費の低調は統計の偏りではない ■斎藤 太郎
106 グラフは語る 所得二極化の底流にIT化の進展 ■市岡 繁男
107 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 自宅編 ⑭ 集中力がない ■監修・綿本 彰
112 アートな時間 映画 [クロスロード]青年海外協力隊の真価描く ■寺脇研
113 クラシック[シューベルト歌曲集 水車屋の美しい娘] ■梅津時比古
114 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ supervoting share ”
Market
98 向こう2週間の材料
今週のポイント 米国の雇用統計(12月4日)労働市場の強さ見極めへ ■窪谷浩
NY市場 企業業績が株価下支え ■加藤 裕之
週間マーケット
100 中国株 一進一退 ■斎藤 尚登
為替 122円前後で均衡 ■高島修
金・白金 金弱含み、白金は調整局面 ■鈴木直美
長期金利 徐々に低下 ■小玉祐一
101 マーケット指標
102 経済データ
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません
デザイン─浅野 康弘
本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎日Newsパックのデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を読むことができます。URLは、http://www.weekly-economist.com/
本誌掲載記事の無断転載を禁じます ⓒ毎日新聞出版 2015