◇CONTENTS
銀行の破壊者 フィンテック
20 世界で台頭するフィンテック 伝統的金融業を侵食する革命 ■谷口 健/金井暁子
24 フィンテックって何? ITと金融による金融業界の「産業革命」 ■松田 遼
27 地銀 フィンテックが促す再編の嵐 静岡銀行が注目するmBank ■花田 真理
28 金融機関への影響度 金融ビジネスを伸ばすフィンテック 破壊するフィンテック ■淵田 康之
30 ブロックチェーンって何? 電子上の取引履歴を残す「台帳」 ■木田 幹久
32 ビットコインって何? 低コストで高い金融サービス提供 ■橋本 景太
34 Q&A 仮想通貨のマネロン防止 自主規制から国家による規制へ ■岡田 仁志
37 フィンテック時代の安全管理とは? 攻撃者の目的におカネが加わる ■山崎 文明
38 大手4行はこう攻略する ■谷口 健/金井暁子
三菱東京UFJ銀行/三井住友銀行/みずほ銀行/りそな銀行
40 ローコスト運用 「ロボ・アドバイザー」でファンドマネジャーが不要!? ■鈴木 雅光
41 フィンテック関連の注目22銘柄 ■小林 大純
42 蘇るハイエク 不美人競争の法定通貨 機能競争する仮想通貨 ■平山 賢一
43 インタビュー 岩村 充(早稲田大学商学研究科教授)
「利己心に依存のビットコイン台頭は主要中央銀行の『カルテル』への不信」
Flash!
13 仏政府に反撃する日産・ルノー連合 ■川端 由美
14 COP21思惑錯綜のCO2削減 ■橘川 武郎
15 証券界が見直し迫る上場株の「相続評価」 ■吉井 一洋
ひと&こと
17 常陽・足利連合に群馬銀合流説が急浮上
パチンコ業界に激震「クギいじり」に「ノー」
三菱自益子会長が激怒、管理職が諭旨退職に
Interview
4 2015年の経営者 遠藤 結蔵 ゲオホールディングス社長
46 問答有用 窪田 良(アキュセラCEO) ■小林 和夫
「“飲むサングラス”で加齢黄斑変性を治したい」
98 特別インタビュー ■浜條元保/金井暁子
ポール・シェアード (スタンダード&プアーズ チーフグローバルエコノミスト)
「今回の米利上げは歴史的な実験」
エコノミスト・リポート
94 物価目標なぜ2% 脱出不能? 「長期停滞」にはまり込んだ日本経済 ■左三川 郁子
92 働き方 「女性活躍」が進まない本当の理由 ■国保 祥子
97 中国 中国に忍び寄るデフレの足音 ■李 雪連
100 規制改革 シェアリングエコノミーは広がるか ■磯山 友幸
103 鉄道 4月開業の京都鉄道博物館 ■池田 正史
World Watch
76 ワシントンDC 広がるシリア難民排斥の動き 選挙にらみのパフォーマンス ■及川 正也
77 中国視窓 新段階に入る国有企業改革 “2度目の正直”の本気度 ■真家 陽一
78 N.Y. 禁止物件で民泊 補助金付き住宅で発覚 ■冷泉彰彦
カリフォルニア 人種差別への抗議運動 伝統校に飛び火 ■土方細秩子
デンマーク 有機農業の予算倍増 エコ食品の輸出31%増 ■綿貫朋子
79 台湾 朝食店に栄養指導 子供の肥満増加受け ■大石秋太郎
インド 代理出産を規制 外国人は禁止へ ■成田範道
マレーシア 英語能力低下に危機感 マレー語優先が裏目に ■六角耕治
80 韓国 R&D予算ゼロ 揺らぐ半導体産業 ■嚴在漢
ブラジル イスラム教徒は少数派 認証鶏肉の輸出は最大 ■美代賢志
ニジェール 欧州めざす移民の流れ 厳しい格差の実情示す ■服部正法
81 論壇・論調 米国民皆保の存続が正念場 保険事業で年5億ドル損失の試算 ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■池谷 裕二
19 グローバルマネー 公式見通しの信認が低下した日銀
44 名門高校の校風と人脈(171) 韮崎高校/日川高校(山梨県) ■猪熊 建夫
50 学者に聞け! 視点争点 判断が曖昧な日本の「終末期医療」 ■河口 洋行
52 言言語語
82 海外企業を買う(71) チポトレ・メキシカン・グリル ■児玉 万里子
84 サイエンス最前線(71) 自然の創薬 ■加納 圭
86 日本人のための第一次世界大戦史(25) イギリス海軍の燃料転換 ■板谷 敏彦
88 福島後の未来をつくる(16)
太陽光発電コストはまだ下がる 導入拡大と負担抑制の両立は可能 ■貝塚 泉
90 東奔政走 師走に広がる来夏「衆参同日選」説 通常国会の1月4日召集は計算ずく ■与良 正男
102 商社の深層(6) 想定下回る投資リターン 社内評価尺度の改革が必要 ■五百旗頭 治郎
110 景気観測 企業収益の伸びに急ブレーキ 実質賃金は目減りした水準のまま ■上野 泰也
112 グラフは語る(52) 世界貿易で際立つ中国の存在感 ■市岡 繁男
113 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 自宅編(15) おなかが出てきた ■監修・綿本 彰
116 アートな時間 映画 [ベテラン] 勧善懲悪のアクションにひとときの高揚感 ■勝田友巳
117 舞台 [漂流劇ひょっこりひょうたん島]井上ひさしによる傑作人形劇が人間劇に ■高橋豊
118 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “earnings stripping”
Market
104 向こう2週間の材料
今週のポイント 日銀短観12月調査(12月14日) ■上野剛志
105 東京市場 ヘッジファンドの積極買いに注意 ■藤戸 則弘
NY市場 米株は高値圏維持しながら新年へ ■林 宏行
週間マーケット
106 インド株 政治リスクで下落 ■児玉 卓
為替 円が強くなった2015年 ■佐々木融
穀物 大豆は長期低迷へ ■茅野信行
長期金利 当面は小幅な値動き ■福永顕人
107 マーケット指標
108 経済データ
書評
70 『日本人と経済』 評者・小峰隆夫
『ROEが奪う競争力』 評者・加護野忠男
72 話題の本 『ダレス兄弟』『2016年日本経済 複合危機襲来の年になる!』
『読書を仕事につなげる技術』『愛国ってなんだ』
週間ランキング
73 読書日記 天上しか見ない詩人が地下を見るとき ■町田 康
74 歴史書の棚 史料から浮かび上がる信長急死後の武将の興亡 ■今谷明
永江朗の出版業界事情 大盛況の図書館総合展、人気の理由は
69 次号予告/編集後記
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません
本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎日Newsパックのデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を読むことができます。URLは、http://www.weekly-economist.com/
本誌掲載記事の無断転載を禁じます (C)毎日新聞出版 2015
この記事の掲載号
【特集】銀行の破壊者 フィンテック
ITと金融による金融業界の「産業革命」
金融ビジネスを伸ばすフィンテック
破壊するフィンテック
ブロックチェーンって何?
大手4行はこう攻略する