◇CONTENTS
世界経済総予測2016
第1部 米中激突の時代
22 ついに米国が利上げ ドル高と元安の駆け引き ■桐山友一/松本 惇
25 人民元の大いなる野望 ■真田 幸光
26 TPP vs 一帯一路 ■寺田 貴
28 南シナ海で圧力加える米軍 ■小原 凡司
30 米経済に潜む景気下押しリスク ■本間 隆行
32 米大統領選 躍進目立つ「アウトサイダー」 ■秋山 勇
34 スマホでアップル vs 中国メーカー ■山根 康宏
36 それでも強い米企業 ■高堀 伸二
37 インタビュー ウーバー・ジャパン 高橋正巳社長
38 中国・新5カ年計画 ■佐野 淳也
40 汚職摘発と権力闘争 ■諏訪 一幸
一人っ子政策の終焉 ■厳 善平
42 接近する中台 ■近藤 伸二
43 板ばさみの韓国 ■大澤 文護
44 米国株 ■森谷 亨 中国株 ■門司総一郎
45 ドル・円相場 ■植野大作/江守 哲
人民元・円相場 ■土信田雅之
第2部 混迷する欧州
78 反EU、テロ、独立… 統合に最大の試練 ■田中 理
80 インタビュー ジャック・アタリ氏 「欧州経済にテロの影響はない」
81 不況を脱せないフランス■伊藤さゆり
82 欧州は長期停滞の瀬戸際に■井上 哲也
84 追い詰められるVW ■熊谷 徹
86 次世代車の覇権 ■川端 由美
87 欧州株 ■服部 哲郎
87 ユーロ・ドル相場/ユーロ・円相場 ■井上 肇
第3部 新興・資源国ショック
88 景気悪化でリオ五輪に影 ■森川 央
90 原油20ドル台突入へ ■岩間 剛一
91 オイルマネー変調 ■吉田健一郎
93 金価格はドル高に伴い下落 ■鈴木 直美
94 新興国通貨 レアル、リラ、ランド… ■花田 普
96 大型M&Aは低迷期に ■小田切尚登
97 世界の原発市場 ■宗 敦司
98 インタビュー 「影のCIA」米ストラトフォー リバ・バラ副社長
エコノミストリポート
102 アップルが有機ELを採用へ 液晶からの大転換で産業は激変
液晶のシャープはどうなる? ■中村 剛
100 ミャンマー 「スーチー大統領」の可能性も浮上 ■工藤 年博
Flash!
15 軽減税率で自公にしこり
16 米ヤフーがネット事業売却へ
17 日銀短観は先行き悪化予想
18 インタビュー トム・ミッチェル米カーネギーメロン大学教授
ひと&こと
19 セーラー万年筆社長解任/
スイス大使に本田悦朗氏/
森林保全の新税制
Interview
56 問答有用 牧 大介 「森の学校ホールディングス」社長
「利益が出る事業を育て、山に投資する」
World Watch
70 ワシントンDC トランプ氏の支持率さらに高まる ■今村 卓
71 中国視窓 はびこる巨額の闇金融 ■北村 豊
72 N.Y./カリフォルニア/ポーランド
73 上海/インド/タイ
74 韓国/イラン/南アフリカ
75 論壇・論調 ECBの追加緩和に強まる懸念 ■熊谷 徹
Viewpoint
3 闘論席 ■佐藤 優
21 グローバルマネー 負の遺産残したFRBの「非伝統的」政策
46 東奔政走 民・維「統一会派」のすきま風 ■末次 省三
48 海外企業を買う(73) ルクソティカ・グループ ■児玉 万里子
50 サイエンス最前線(73) ダークプール ■小林 雅一
52 福島後の未来をつくる(18) 地方発で次世代の知性を育てよう ■飯田 哲也
54 名門高校の校風と人脈(173) 筑波大学附属駒場高校(東京都)(上) ■猪熊 建夫
60 学者に聞け! 視点争点 再分配政策が成功するには規模が重要 ■古市 将人
62 言言語語
76 日本人のための第一次世界大戦史(27) 潜水艦 ■板谷 敏彦
105 商社の深層(8) 資源安で高まる配当性向 求められるキャッシュ創出力 ■永野 雅幸
112 景気観測 在庫増は短期で生産・輸入を下押し ■足立 正道
114 グラフは語る(54) 株価と「仮需」のギャップが示す相場の異変 ■市岡 繁男
119 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 自宅編(17) 疲れやすい ■監修・綿本 彰
120 アートな時間 映画 [完全なるチェックメイト]
121 舞台 [通し狂言 小春穏沖津白浪 ─小狐礼三─]
122 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ lift off ”
Market
106 向こう2週間の材料/今週のポイント
107 東京市場 ■三宅 一弘/NY市場 ■堀古 英司/週間マーケット
108 中国株/為替/白金/長期金利
109 マーケット指標
110 経済データ
書評
64 『自走するビジネスモデル』
『検証 安倍イズム』
66 話題の本/週間ランキング
67 読書日記 ■鈴木 幸一
68 歴史書の棚/出版業界事情
69 第56回「エコノミスト賞」募集要項
63 次号予告/編集後記
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません
本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎日Newsパックのデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を読むことができます。URLは、http://www.weekly-economist.com/
本誌掲載記事の無断転載を禁じます (C)毎日新聞出版 2016