◇CONTENTS
来るぞ!日本株
20 中国発の世界同時株安 日本株の「買い場」を探る ■花谷美枝/池田正史/藤沢壮
24 日本郵政株 買い逃した投資家のための 今から挑む初心者向けQ&A ■深野 康彦
28 投信 「負けない」運用が人気 新型ファンドの強みと弱み ■篠田 尚子
29 ジュニアNISA 狙いはゆうちょ銀扱いの投信 ■大山 弘子
30 REIT オフィス型とホテル型に注目 ■鳥井 裕史
31 ロボット 中国で需要が急拡大 東南アジアや日本でも ■浮島 哲志
32 電力自由化 8兆円市場に119社が参入 調達やセット販売で提携加速 ■村上 富弥
33 IPO 2016年は上場100社超も 関連株への値上がり波及に期待 ■藤本 誠之
34 レバレッジ型ETF 出来高でトヨタしのぐ人気だが、投資家が知るべき「落とし穴」 ■井出 真吾
35 「いつかは2倍もうかる」は誤解 理想は底入れで買い・短期で売却
36 対談 2016年のマネーを読む ■豊島 逸夫×高井 裕之
40 FRBが招く米景気後退 現金化では難局乗り切れない ■重見 吉徳
原油安が直撃するサウジアラビア イランとの対立激化で中東大混迷 ■広瀬 真司
Flash!
13 トップ集う新年賀詞交換会「不安の幕開け」/
中国株が年明け早々売買停止 制度改革が裏目に/
北朝鮮水爆実験 経済と自主両立の自信
ひと&こと
17 近未来の働き方を検討する労働官僚の下心/
国内パソコン3社再編 陰で糸を引く民間ファンド/
くい打ちデータ改ざん問題 旭化成社長の辞任は不可避か
Interview
46 問答有用 小林 政能 日本地図センター地図研究所主幹研究員
「人間や自然の営みを“4次元”の地図で伝えたい
第2特集 コンビニ経済圏
80 社会構造の変化に対応 他を取り込む成長モデル ■山崎 泰弘
81 「時間資本主義」の時代 電子商取引の普及が転換点 ■松岡 真宏
83 圧倒的なセブンの収益力 焦点はナンバー2争いへ ■清水 倫典
84 物流 消費者の「冷蔵庫」支えるインフラ ■信田 洋二
84 銀 行「 集客」から「稼ぐ」手段に ■上杉 光
85 商品開発 食品メーカー巻き込む ■編集部
86 健康 進む「ドラッグストア化」 ■鈴木 孝之
87 人手不足 サービス拡大でも時給上がらず ■川乃 もりや
78 連載小説
三度目の日本2027 第二回 ■堺屋 太一
World Watch
64 ワシントンDC テレビ局のドル箱になった大統領候補の討論会 ■三輪 裕範
65 中国視窓 経済を左右する「五つの5」 財政赤字覚悟で6.5%成長 ■稲垣 清
66 N.Y./カリフォルニア/英国
67 台湾/インド/ミャンマー
68 韓国/ブラジル/南アフリカ
論壇・論調
69 与野党の大統領候補がFRBに圧力 政治的に難しいかじ取り ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■池谷 裕二
19 グローバルマネー 新興国問題の本質は過剰債務
42 日本人のための第一次世界大戦史 開戦への助走 ■板谷 敏彦
44 名門高校の校風と人脈 175 太田高校(群馬県) ■猪熊 建夫
50 学者に聞け! 視点争点 貿易自由化には地方の合意形成推進を ■伊藤 萬里
52 言言語語
70 海外企業を買う UBSグループ ■小田切 尚登
72 サイエンス最前線 ドラッグデリバリー ■加納 圭
74 福島後の未来をつくる ⑳ 地方市町村が目覚めるべき 「エネルギー自治」とは ■佐藤 弥右衛門
76 東奔政走 世界で問われる共同体のあり方「 平等」「公正」へ前進する時 ■小松 浩
91 商社の深層⑩ 首位なら臨時賞与の伊藤忠 収益基盤強化に手綱緩めず ■荒木 宏香
98 景気観測 国内生産と輸出をあきらめた日本 円安でも企業の利益は伸びず ■藻谷 俊介
100 グラフは語る 円安でも低下する鉱工業生産指数 ■市岡 繁男
101 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 自宅編 ⑲ 足が疲れる ■監修・綿本 彰
104 アートな時間 映画 [パディントン] 105 舞台 [JAM TOWN]
106 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ contango, backwardation ”
Market
92 向こう2週間の材料/今週のポイント
93 東京市場 ■藤戸 則弘/
NY市場 ■小野 雅史/
週間マーケット
94 欧州株/為替/原油/長期金利
95 マーケット指標
96 経済データ
書評
58 『検証 バブル失政』
『21世紀の不平等』
60 話題の本/
週間ランキング
61 読書日記 ■与那原 恵
62 歴史書の棚/出版業界事情
57 次号予告/編集後記
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません
本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎日Newsパックのデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を読むことができます。URLは、http://www.weekly-economist.com/
本誌掲載記事の無断転載を禁じます (C)毎日新聞出版 2016
この記事の掲載号
