◇CONTENTS
地図でわかった原油恐慌
20 原油安発の世界マネー変調 オイルマネー逆流でリスク回避 ■谷口 健/金井 暁子/大堀 達也
24 サウジアラビア 原油生産と財政破綻のチキンレース ■畑中 美樹
27 インタビュー 寺島 実郎「金融市場を襲う負の連鎖」
28 原油安で変わる経常収支 ■黒瀬 浩一
30 中国 石油製品輸出で原油市況圧迫 ■後藤 逸郎/金井 暁子
32 中国 供給過剰で鋼材輸出止まらず ■柴田 明夫
33 インタビュー ジャレド・ダイアモンド「原油採掘の高負荷化が招く資源枯渇は脅威」
34 資源・エネルギー企業 原油安・資源安で破綻危機 ■藤戸 則弘
36 シェール企業 4月の資金繰りがヤマ場 ■野神 隆之
38 米国・カナダ 北米に新たな地政学リスク ■在原 次郎
40 ブラジル 膨らむ隠れ借金で財政底なし沼 ■森川 央
41 今年の原油平均価格見通し
「供給過剰の解消で上昇基調」 ■江守哲
「下振れリスクを抱えた原油安相場」 ■井上淳
「世界経済の不安で、下振れ懸念」 ■芥田知至
Flash!
13 世界同時株安 世界で時価総額5.8兆ドル吹き飛ぶ ■長谷川克之
14 北朝鮮制裁の実効性 ■三村光弘
16 インタビュー 常陰 均 三井住友信託銀行社長 「2020年にダイナースカード100万枚へ」
ひと&こと
17 横浜銀で早くも後任探し
ODA関連団体一本化
MRJの納入計画延期の事情
Interview
46 問答有用 藤田 巌 「カットクリエイト21」代表
「高齢者の“また来てね”が心の支えです」
エコノミストリポート
85 韓国 サムスンが15年ぶりに自動車参入 韓国3財閥がスマートカー争奪戦 ■嚴 在漢
44 連載小説 三度目の日本2027 第三回 堺屋 太一
74 テロとの戦い ISはイスラム世界が生んだ病理 イスラム教徒にしか治療できない ■内藤 正典
82 米国 若者呼ぶ米ポートランド 全米一の経済成長は「脱・クルマ」から ■北見 卓也
84 インタビュー 中原 伸之「官主導の石油元売り再編に疑問符」
World Watch
62 ワシントンDC 外交の成否握るロシア戦略 イランとサウジ巡りジレンマ ■及川 正也
63 中国視窓 軍事改革で見えた剛腕・習主席の陰り ■金子 秀敏
64 N.Y. 知事と市長の不和 寒波対策で再燃 ■冷泉彰彦
カリフォルニア 再生医療機構の正念場 治療薬誕生するか ■二村晶子
英国 ポリマー紙幣発行へ 偽札対策へ一手 ■小西丹
65 成都 重慶を物流拠点にシンガポールと協力 ■中井邦尚
インド 首都で大気汚染対策 交通車両を半分に ■中島敬二
インドネシア 無賃乗車対策で電子マネーの普及加速 ■南堂知子
66 韓国 仁川空港大混雑 数百人の荷物届かず ■米村耕一
ロシア 対欧米安保戦略 敵視と協力を併記 ■杉尾直哉
サウジアラビア 国王の近代化策 鍵は宗教界との協調 ■渡辺成美
67 論壇・論調 世界的なCO2排出権取引制度創設見送ったパリ協定に批判 ■熊谷 徹
Viewpoint
3 闘論席 ■片山 杜秀
19 グローバルマネー 人民元の制御不能な下落も覚悟
42 福島後の未来をつくる (21) 需給調整の地域化が再エネ普及後押し ■原田 達朗
50 学者に聞け! 視点争点 医療費に「費用対効果」の導入不可欠 ■岸田 研作
52 言言語語
60 名門高校の校風と人脈 (176) 高田高校(新潟県) ■猪熊 建夫
68 海外企業を買う (76) 大連万達商業地産 ■富岡 浩司
70 サイエンス最前線 (76) 男の脳と女の脳 ■永雄 総一/青木 田鶴
72 日本人のための第一次世界大戦史 (30) 「東方問題」と世界大戦 ■板谷 敏彦
78 東奔政走 「外交・安保」で強気に攻める安倍首相 ■与良 正男
80 商社の深層 (11) LNG価格暴落でも投資する三菱・三井の苦悩 ■中川 美帆
94 景気観測 15年10~12月マイナス成長の恐れ ■斎藤 太郎
96 グラフは語る (57) 米利上げが緩和マネー逆流を加速 ■市岡 繁男
97 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 自宅編 (20) 食欲がない ■監修・綿本 彰
100 アートな時間 映画 [ドリーム ホーム 99%を操る男たち]
101 美術 [リバプール国立美術館所蔵 英国の夢 ラファエル前派展]
102 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ Washington concensus ”
Market
88 向こう2週間の材料
今週のポイント 12月貿易統計(1月25日)原油安の影響で黒字転換か ■上野剛志
89 東京市場 金利見通し修正でリスクオンに戻る ■隅谷俊夫
NY市場 雇用回復や金融政策で株価上昇へ ■高堀伸二
週間マーケット
90 中国株 下値不安残る ■齋藤 尚登
為替 円高に歯止め ■高島修
金 見直し買いで反発 ■鈴木直美
長期金利 当面は0.2%へ ■山下えつ子
91 マーケット指標
92 経済データ
書評
54 『日本の財政はどうなっているのか』 評者・井堀利宏
『北京をつくりなおす 政治空間としての天安門広場』 評者・中西寛
56 話題の本 『ウォール街のアルゴリズム戦争』『限界費用ゼロ社会』
『戦略がすべて』 『世界をこの目で』
週間ランキング
57 読書日記 精神の連続として読む 目からウロコの日本史 ■町田 康
58 歴史書の棚 保守傍流の中曽根康弘が首相になれた理由 ■井上寿一
海外出版事情 アメリカ 盛り返す紙の書籍、電子版との「すみ分け」も ■冷泉彰彦
77 定期購読・デジタルサービスのご案内
53 次号予告/編集後記
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません
本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎日Newsパックのデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を読むことができます。URLは、http://www.weekly-economist.com/
本誌掲載記事の無断転載を禁じます (C)毎日新聞出版 2016
この記事の掲載号
【特集】地図でわかった原油恐慌
シェール企業の山場
原油安で変わる経常収支
中国:石油製品輸出で原油市況圧迫
インタビュー:ジャレド・ダイアモンド
今年の原油平均価格見通し