◇CONTENTS
暴れる通貨
20 史上最安値更新国が急増 世界経済危機の予兆 ■後藤 逸郎/大堀 達也/花谷 美枝
23 年度末為替予測 ■上野 泰也/斎藤 裕司/深谷 幸司/亀岡 裕次
24 ドル 米1強時代の利上げとドル高 ■高島 修
26 ドル・円 ドル高主導の上昇へ ■村田 雅志
28 ドル・円 購買力平価が示す円安 ■市川 雅浩
31 ユーロ 対ドル安、対円はもみ合う展開 ■有田 賢太郎
32 通貨危機寸前! サウジアラビア リヤル切り下げ案の悪夢 ■長谷川 克之
33 アゼルバイジャン 原油安で通貨防衛敗北寸前 ■伊藤 庄一
34 ロシア ルーブル安とマイナス成長の衝撃 ■蓮見 雄
35 南アフリカ 利上げで止まらないランド最安値 ■西浜 徹
トルコ リラ乱高下 ■棚瀬 順哉
36 ブラジル レアル安でインフレ悪化 ■森川 央
マレーシア アジア通貨危機以来の安値 ■棚瀬 順哉
メキシコ 利上げでもペソ安 ■西浜 徹
39 日銀マイナス金利の限界 ■加藤 出
Flash!
13 長期金利が史上初のマイナス 黒田日銀不信を示す円高・株安/北朝鮮ミサイル発射と制裁/毎日経済人賞 富士重工業の吉永社長とモンベルの辰野会長を表彰
17 ひと&こと ガンホーの孫会長退任の理由/日本マクドナルドHD次期社長は?/中国鉄鋼で給与不払い
World Watch
68 ワシントンDC 大統領選の決め手にならないアイオワ州党員集会 ■三輪 裕範
69 中国視窓 国家統計局長失脚の裏 ■金子 秀敏
70 N.Y./シリコンバレー/英国
71 広州/インド/フィリピン
72 韓国/ロシア/イラン
73 論壇・論調 水道水の汚染で米非常事態 財政・腐敗・人種絡み難しい解決 ■岩田 太郎
Interview
4 2016年の経営者 佐藤 航陽 メタップス社長
50 問答有用 眞鍋 寿男 ジャパンブルー社長
「日本の藍の色で世界にファンを作る」
ネットスーパー戦国時代
89 アマゾン参入で消耗戦激化 ■花谷 美枝
91 アマゾン「プライム・ナウ」 36分で届いた
92 市場拡大には効率化必要 ■並木 雄二
93 増える大型物流施設 ■鈴木 公二/高橋 加寿子
40 半導体 後手に回ったインテルがIoT見据え反撃開始 ■湯之上 隆
42 インフラ 公的金融の機能強化でインフラ輸出支援 ■中里 幸聖
47 インタビュー 中国初のMBA長江商学院の頂兵院長
80 米国 米大統領選左右する所得格差とオバマケア ■中岡 望
82 コンビニ SNS利用で顧客動向分析 ■藤元 健太郎
84 日欧EPA TPP合意を交渉に生かせ ■菅原 淳一
エコノミスト・リポート
86 TPP 平坦ではない米国の批准 ■浅野 貴昭
Viewpoint
3 闘論席 ■佐藤 優
19 グローバルマネー 引き締め効果すら生じるマイナス金利の拡大
44 連載小説 三度目の日本 2027(7) ■堺屋 太一
46 商社の深層(15) 資源暴落で4社が減損 ■中川 美帆
48 名門高校の校風と人脈(180) 刈谷高校(愛知県) ■猪熊 建夫
54 学者に聞け! 視点争点 格差対策に軽減税率よりも関税削減を ■伊藤 萬里
56 言言語語
64 海外企業を買う(80) 星美控股 ■富岡 浩司
66 サイエンス最前線(80) 睡眠と覚醒 ■永雄 総一/青木 田鶴
74 日本人のための第一次世界大戦史(34) タンネンベルク(東部戦線) ■板谷 敏彦
76 福島後の未来をつくる(25) 台風のエネルギーを発電に ■清水 敦史
78 東奔政走 憲法論議で首相の本音は「実質より名目」か ■小松 浩
102 景気観測 消費増税すればマイナス成長に転落 ■枩村 秀樹
104 グラフは語る(61) IT「FANG」株の失速と急騰する金鉱株 ■市岡 繁男
107 オフィス・自宅で 3分間ヨガ道場 自宅編(24) 頭が痛い ■監修・綿本 彰
108 アートな時間 映画 [マネー・ショート 華麗なる大逆転]
109 美術 [岩田壮平 日本画展 「野馬荘」という名の画室より]
110 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ augmented reality ”
Market
96 向こう2週間の材料/今週のポイント
97 東京市場 ■隅谷 俊夫/NY市場 ■笠原 善彦/週間マーケット
98 ブラジル株/為替/穀物/長期金利
99 マーケット指標
100 経済データ
書評
58 『ドキュメント 銀行』
『私たちはどこまで資本主義に従うのか』
60 話題の本/週間ランキング
61 読書日記 ■与那原 恵
62 歴史書の棚/海外出版事情 アメリカ
57 次号予告/編集後記
94 定期購読・デジタルサービスのご案内
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません
本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎日Newsパックのデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を読むことができます。URLは、http://www.weekly-economist.com/
本誌掲載記事の無断転載を禁じます (C)毎日新聞出版 2016