◇CONTENTS
FinTech(フィンテック)最前線!
18 審査部と駅前店は不要!? 業界を激変させる新潮流 ■谷口 健/藤沢 壮
22 [Q&Aで基礎理解]フィンテックとその最新事情 ■山口 泰裕
24 [最新FinTech業界地図]激変する提携・出資関係 ブロックチェーンは開発競争 ■編集部
26 金融機関各社は今年このFinTechを実現する! ■編集部
三菱UFJフィナンシャル・グループ「仮想通貨を構想、新興企業と協業」
みずほフィナンシャルグループ「決済、投資、貸し出しで事業化へ」
三井住友フィナンシャルグループ「国内外でブロックチェーン研究」
日本生命保険「国内生保初のハッカソンも検討」
第一生命保険「『健康増進型』保険の開発」
東京海上ホールディングス「ビッグデータで予測分析」
損保ジャパン日本興亜ホールディングス「シリコンバレーで新製品開発」
野村ホールディングス「既存の枠超えた戦略作る」
大和証券グループ本社「R3に加盟、総研と二人三脚」
31 地方銀行 先頭走る福岡、静岡、千葉 トップ主導で出資・提携加速 ■長谷川 兼也/編集部
33 徹底理解 ブロックチェーン データを紐づけ管理する基盤技術 ■高木 聡一郎
35 住信SBIネット銀行 勘定系システムの実験成功 ■藤沢 壮
36 海外の生損保 劇的な変化の時代が来た フィンテックが生死を分ける ■青木 計憲
38 匿名座談会 フィンテック “大合唱”の内幕
39 証券取引所 ブロックチェーンの実証実験 ダウンしない取引所へ一歩 ■藤沢 壮
41 フィンテックに関連する注目の22銘柄 ■藤野 宙志
42 [海外事情 米国]投資額も「ユニコーン」も増加中 ■津山 恵子
44 [海外事情 中国]アリババ 金融分社化で新サービス続々 ■神宮 健
45 [海外事情 ドイツ]フィドール銀行 ユーザー主役でシステム積極開放 ■野村 敦子
Flash!
11 ソフトバンク・アローラ副社長の電撃退任 ■小山安博
12 40年超の高浜原発、運転延長 ■橘川 武郎
13 マイナス金利の是非問う参院選 ■永濱 利廣
14 インタビュー ギル・プラット トヨタ・リサーチ・インスティテュートCEO
ひと&こと
15 異例の国交次官人事は和泉首相補佐官が関与か
湖池屋社長にキリンビバ前社長
不祥事も会長続投のスズキ
Interview
48 問答有用 東 信 フラワーアーティスト
「花の価値を高め、世界に広げたい」
エコノミストリポート
90 患者置き去りの「新専門医制度」
国が医師に与える新たな権威 白い巨塔と地方医療界の対立激化 ■島本 明
88 インタビュー 綱川 智 東芝社長「半導体市場は5年後に倍増」
88 インタビュー 新野 隆 NEC社長 「『安全のNEC』を目指す」
83 尖閣諸島 違法ではないのに中国政府に抗議した理由 ■桜井 宏之
86 気候変動 金融界も見過ごせない気候変動 脱化石燃料投資が活発化 ■村上 芽
93 インド 印ラジャン中銀総裁退任へ モディ政権と金利巡り対立 ■佐藤 隆広
World Watch
64 ワシントンDC 無党派層はトランプ嫌い 本選に向け戦略転換できるか ■今村 卓
65 中国視窓 環境研究家が逮捕後に急死 「法治国家」は遠いのか ■北村 豊
66 N.Y. 賃貸物件のくじ引き 4000倍の応募が殺到 ■津山 恵子
カリフォルニア 高い家賃で人口流出 ラスベガスから通勤も ■土方 細秩子
英国 企業の個人情報流出 英下院が厳罰化提案 ■竹鼻 智
67 オーストラリア 暴風雨で大被害 小麦など穀物は恩恵 ■守屋 太郎
インド 自動車リサイクル 環境対策を模索 ■川村 雅章
フィリピン ジャンクフード悪玉論 新大統領が課税を検討 ■向井 亜里沙
68 台湾 開発遅れる中州地域 台北市長が本腰 ■大石 秋太郎
サンクトペテルブルク 通貨安で変わる貨物 差別化図る主要港 ■宮川 嵩浩
サウジアラビア 大規模改革に着手 壮大な社会実験 ■三束 尚志
69 論壇・論調 米国の景気後退に現実味 最低所得保障が議論の的に ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■古賀 茂明
17 グローバルマネー アベノミクスに沈黙する「学識者」の奇妙
46 アディオスジャパン(9) ■真山 仁
52 学者に聞け! 視点争点 社会資本維持管理のための人材育成 ■宮崎 雅人
54 言言語語
62 名門高校の校風と人脈(198) 甲陽学院高校(兵庫県) ■猪熊 建夫
70 海外企業を買う(98) ドリームワークス・アニメーション ■清水 憲人
72 サイエンス最前線(98) 30年後の天文学 ■須藤 靖
74 連載小説 三度目の日本 2027(25) ■堺屋 太一
76 日本人のための第一次世界大戦史(52) ツィンメルマン事件と日本 ■板谷 敏彦
78 東奔政走 改憲3分の2はギリギリ届かず? 参院選序盤情勢と政権の思惑 ■平田 崇浩
80 福島後の未来をつくる(37)加害者に甘い原賠法見直し ■本間 照光
82 商社の深層(30) 目立つ官僚OB取締役 経産省とのパイプに期待か ■種市 房子
100 景気観測 企業収益が悪化すれば在庫調整圧力 景気下振れを深刻化させる要因に ■枩村 秀樹
102 グラフは語る(79)(最終回) 中国の過剰供給がもたらす世界大調整 ■市岡 繁男
103 ネットメディアの視点 アベノミクス見限った三菱銀 メディアは政策の自壊をなぜ書かぬ ■山田 厚史
104 アートな時間 映画 [セトウツミ]
105 クラシック [山田和樹 指揮 バーミンガム市交響楽団 山根一仁(ヴァイオリン)]
106 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ blockchain ”
Market
94 向こう2週間の材料/今週のポイント
95 東京市場 ■三井 郁男/NY市場 ■針谷 龍彰/週間マーケット
96 ブラジル株/為替/穀物/長期金利
97 マーケット指標
98 経済データ
書評
56 『日本経済の持続的成長』
『ストラテジー・ルールズ』
58 話題の本/週間ランキング
59 読書日記 ■鈴木 幸一
60 歴史書の棚/海外出版事情 中国
55 次号予告/編集後記
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません
本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎日Newsパックのデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を読むことができます。URLは、http://www.weekly-economist.com/
本誌掲載記事の無断転載を禁じます (C)毎日新聞出版 2016
この記事の掲載号
【特集】FinTech最前線!
・審査部と駅前店は不要!?
・金融機関各社は今年このFinTechを実現する!
・地方銀行 先頭走る福岡、静岡、千葉
・海外の生損保