◇CONTENTS
人口でみる世界経済
22 世界10地域+2カ国の人口構成
Part1 経済を大きく動かす人口
24 世界16カ国の人口長期予測 ─高齢化する国、若年増加の国─ ■黒崎 亜弓
日本、中国、シンガポール、米国の人口動態から読む世界経済の行方 ■藻谷 浩介
32 中国の人口・成長構造 ルイスの転換点を超え著しい成長低下 ■河野 龍太郎
34 アジア 富む前に老いる 「人口ボーナス=成長」という誤解 ■大泉 啓一郎
36 ドイツの働き方改革 少子化でも労働力増で成長できる ■宮下 裕美
37 なぜドイツ人の労働時間は短いのに1人当たりGDPは大きいのか ■熊谷 徹
38 ユース・バルジ インタビュー グナル・ハインゾーン
テロの原因は「人口の不均衡」 アフリカ、中東発の危機が多発
Part2 人口と経済をめぐる議論
88 人口経済学の視点 高齢化・人口減で生産性は下がる ■加藤 久和
91 出生率低下のタイミングが「長寿社会」のあり方を左右する ■落合 恵美子
92 小峰隆夫 法政大学大学院教授 「生産年齢人口減少で先行きは暗い」
93 吉川洋 立正大学教授 「超高齢化はイノベーションの宝の山」
94 歴史の潮流 エネルギー革命で人口は増えた ■鬼頭 宏
96 日本の社会保障 “高齢化仕様”まであと一歩 ■権丈 善一
Flash!
15 日銀「総括的な検証」幻想だった2%インフレ、アベノミクスは敗北宣言すべき
独バイエルが米モンサント買収
トルコ─今なお続く大粛清
ひと&こと
19 身代金型ウイルスが蔓延、スマホも使用不能の恐れ
金融庁の粉飾 見抜けない指導
泉田新潟県知事、出馬撤回問題泥沼に
Interview
52 問答有用 井上 涼 アーティスト 「歌とアニメで美術を紹介、これは楽しいです」
エコノミストリポート
84 再開発バブル 絶好調ゼネコンの落とし穴 労務費再上昇や政治リスクも ■中川 美帆
44 宇宙 4光年先の惑星に生命を探す 最新天文プロジェクト ■須藤 靖
46 電力 バイオマス発電バブルが来る 太陽光発電に代わる再エネ ■瀧口 信一郎
World Watch
72 ワシントンDC 男女同一賃金に向け マ州で画期的州法が成立 ■三輪 裕範
73 中国視窓 渋滞解消「空中バス」構想 称賛から批判へ評価転落 ■北村 豊
74 N.Y./ロサンゼルス/英国
75 オーストラリア/インド/フィリピン
76 台湾/ロシア/コートジボワール
77 論壇・論調 製薬会社が薬価をつり上げる米国 批判噴出も現実的な対応策なし ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■池谷 裕二
21 グローバルマネー “火薬庫”となりうる世界の債券市場
42 商社の深層(40) 「化学の三井」復活か DPF問題の風化防止がカギ ■種市 房子
43 ザ・機関投資家 日本生命(4)
海外3拠点で世界の成長を取り込む 新興国に育つ中間層は投資テーマ ■谷口 健
48 日本人に見えなかった中東の真実(4) なぜ、フランスでテロが起こったのか? ■福富 満久
50 アディオスジャパン(21) ■真山 仁
56 学者に聞け! 視点争点 銀行の行動をゆがめる自己資本規制 ■長田 健
58 言言語語
66 名門高校の校風と人脈(210) 厚木高校(神奈川県) ■猪熊 建夫
68 海外企業を買う(110) メイシーズ ■岩田 太郎
70 日本人のための第一次世界大戦史(64) 瓦解する同盟国 ■板谷 敏彦
78 連載小説 三度目の日本2027(37) ■堺屋 太一
80 東奔政走 「穏健保守」をどう再構築するか 加藤紘一氏が残した重い宿題 ■人羅 格
82 福島後の未来をつくる(40) メディアを支配してきた原発プロパガンダからの脱却 ■本間 龍
104 景気観測 所得改善で個人消費は低迷脱出へ 市場拡大の恩恵を海外に逃がすな ■枩村 秀樹
106 ネットメディアの視点 ネットが火を付けたヒラリーの病状 ついに大手メディアも追随 ■山田 厚史
112 アートな時間 映画 [将軍様、あなたのために映画を撮ります]
113 クラシック [ザ・カブキ]
114 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語“ Kitchen Sink ”
Market
98 向こう2週間の材料/今週のポイント
99 東京市場 ■三井 郁男/NY市場 ■針谷 龍彰/週間マーケット
100 ブラジル株/為替/穀物/長期金利
101 マーケット指標
102 経済データ
書評
60 『偽りの帝国』
『徹底解説! アメリカ』
62 話題の本/週間ランキング
63 読書日記 ■与那原 恵
64 歴史書の棚/海外出版事情 中国
59 次号予告/編集後記
111 定期購読・デジタルサービスのご案内
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません
本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎日Newsパックのデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を読むことができます。URLは、http://www.weekly-economist.com/
本誌掲載記事の無断転載を禁じます (C)毎日新聞出版 2016
この記事の掲載号

特別定価:670円(税込)
発売日:2016年9月26日
特集:人口でみる世界経済
世界16カ国の人口長期予測
『デフレの正体』を世界に
藻谷浩介が読む世界経済の行方
テロの原因は人口の不均衡
インタビュー 吉川 洋 / 小峰 隆夫