◇CONTENTS
特集・躍る経済統計
18 政策効果表れぬ政府の焦り 日銀vs内閣府「GDP大論争」 ■桐山 友一
22 インタビュー 山本 幸三 地方創生・行政改革担当相 「利用者目線で経済統計を改善。市町村ごとのGDPが理想」
23 林 芳正 自民党税制調査会副会長 「変化を反映しにくい現GDP 実体経済に近づける努力をする」
プロの視点
24 景 気 政府見解との違いに注意 ■長内 智
26 物 価 小売り段階の需給はCPIほど緩んでいない ■永濱 利廣
29 「よいデフレ」だった90年代前半 消費者目線で作った西友物価指数 ■丸山 仁見
30 Q&AでわかるGDP
国連が決めた基準で経済規模を算出 急激な産業・消費の変化は反映できず ■小玉 祐一
34 医療統計 5兆円増えた統計のからくり ■金井 暁子
36 匿名座談会 GDPでは成熟経済の実態を測れない
エコノミストリポート
88 金融政策の「総括的な検証」 成長力の強化を伴わない“片翼飛行” 「リフレ派」と決別に乗り出した日銀 ■高橋 亘
Flash!
11 電通の虚偽請求 広告主第一主義はどこへ/米大統領選討論会 初対決は泥仕合/OPEC驚きの減産合意/ウーバーが東京都心で一般人による「出前配達」サービス開始
15 ひと&こと 特捜部長に同期横滑り異例人事は監視委対策か/「桜井パパ」三井住友信託銀へ 受け入れの陰にドンの存在感/北方領土「2島返還」 総選挙に向け現実味
Interview
48 問答有用 のぶみ 絵本作家
「国民的キャラクターを生み出したい」
韓国の騒動
76 韓進海運の破綻で混沌 世界の物流に及ぶ余波 ■桐山 友一/金 志敏
80 ロッテの危機 創業者一族に背任・横領・脱税疑惑 ■金 志敏
82 サムスン電子 「ノート7」爆発事故の衝撃 ■石田 賢
84 止まらない北朝鮮 加速を続ける核ミサイル開発 ■宮本 悟
86 中国のジレンマ 北の核実験でつぶれたメンツ ■堀田 幸裕
40 確定拠出年金 計画的な出口戦略が必要 ■小松 英二
42 原発 テロやミサイルに無防備 安全対策を考慮すれば「高コスト」 ■村沢 義久
91 東京五輪 繰り返される「五輪ファースト」 住民を2度移転させる都政の愚 ■後藤 逸郎
World Watch
70 ワシントンDC 北朝鮮の外貨獲得手段 労働者海外派遣の今後は ■会川 晴之
71 中国視窓 インターネット金融を規制 問題業者増加で本格化 ■神宮 健
72 N.Y./シリコンバレー/欧州
73 韓国/インド/ミャンマー
74 広州/ブラジル/アフリカ
75 論壇・論調 EUに広がる移民への拒否反応 国民投票、共同戦線は崩壊の序章 ■増谷 栄一
Viewpoint
3 闘論席 ■片山 杜秀
17 グローバルマネー 政策変更を頻繁に重ねる日銀
38 東奔政走 安倍首相の外交シーズン到来 際立つ「日露」の急接近 ■佐藤 千矢子
44 連載小説 三度目の日本 2027(38) ■堺屋 太一
46 アディオスジャパン(22) ■真山 仁
52 学者に聞け! 視点争点 賃金上昇が鈍い背景に雇用二極化 ■釣 雅雄
54 言言語語
62 名門高校の校風と人脈(211) 関西学院高等部(兵庫県) ■猪熊 建夫
64 海外企業を買う(111) ペトラ・ダイヤモンズ ■児玉 万里子
66 日本人のための第一次世界大戦史(65) ドイツ軍最後の攻勢 ■板谷 敏彦
68 日本人に見えなかった中東の真実(5) なぜ、ISのテロが続くのか? ■福富 満久
100 景気観測 米国の利上げは遅々として進まず 意識される景気後退 ■足立 正道
102 ネットメディアの視点 リンク規制はネットを殺す 著作権を強化するEU ■土屋 直也
103 ザ・機関投資家 日本生命(5) 新興国債にも分散投資 円高基調で為替ヘッジが重要 ■松本 惇
104 アートな時間 映画 [淵に立つ]
105 舞台 [治天ノ君]
106 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ Final Sales to Private Domestic Purchasers ”
[休載]商社の深層
Market
94 向こう2週間の材料/今週のポイント
95 東京市場 ■藤戸 則弘/NY市場 ■小野 雅史/週間マーケット
96 欧州株/為替/原油/長期金利
97 マーケット指標
98 経済データ
書評
56 『マイナス金利政策』
『金正日秘録』
58 話題の本/週間ランキング
59 読書日記 ■町田 康
60 歴史書の棚/出版業界事情
55 次号予告/編集後記
デザイン─浅野 康弘
本誌に掲載している記事は、原則として執筆者個人の見解であり、それぞれが所属する組織の見解ではありません
本誌記事は日経テレコン21、ELNET、ジー・サーチ、ダウ・ジョーンズ・ファクティバ、ジャパンナレッジ、毎日Newsパックのデータベースに収録されています。また、週刊エコノミストのホームページで最新号とバックナンバーの目次を読むことができます。URLは、http://www.weekly-economist.com/
本誌掲載記事の無断転載を禁じます (C)毎日新聞出版 2016