

半導体バブルが来る!
18 世界中のハードディスクがフラッシュメモリーに置き換わる ■種市 房子/花谷 美枝
21 これだけは知っておこう 半導体基礎知識 ■種市 房子
22 ネット企業が着手 グーグル、アマゾン、アリババも自社用を開発 ■津田 建二
24 中国が国産化 「30年に月100万枚」の現実味 ■黒政 典善
26 世界一のスパコン開発 今年からCPUも自前
27 インタビュー 成毛 康雄 東芝ストレージ&デバイスソリューション社長
「64層ではサムスンと互角に戦える」
28 ARMってどんな会社 ソフトバンク傘下で中立失い商機縮小も ■津田 建二
29 収益源は三つのビジネスモデル
30 3200億円の価値 ルネサスのインターシル買収 アナログ市場開拓には疑問の声 ■種市 房子
31 なぜ負ける日本勢 問われるのは商品提案力 ■服部 毅
33 投資先を探せ! テーマは「製造装置」「有機EL」 世界の主な半導体関連銘柄50社 一覧表 ■編集部
36 クルマにも大量に 急拡大する車載市場 ■編集部
37 有機ELの普及に疑問 画質、大型化、収益構造の壁 ■長内 厚
エコノミストリポート
82 緊急の薬価引き下げ オプジーボを狙い撃ち 社会保障費抑制で高齢者負担増も ■田中 尚美
Flash!
11 トヨタとスズキが提携検討/ノーベル経済学賞に米大学教授2人/出光と昭和シェルの合併延期/プレステVR発売
15 ひと&こと イトマン事件の内幕を暴露/明治150年推進室長に総務省OB/核研究施設にサイバー攻撃
Interview
4 2016年の経営者 岩崎 高治 ライフコーポレーション社長
48 問答有用 網盛 一郎 Xenoma CEO
「ルールに縛られすぎると可能性が制約される」
直前! 米大統領選
86 優勢保つクリントン氏 トランプ氏の逆転シナリオ ■安井 明彦
89 テレビ討論会でぎりぎり生き延びた ■中岡 望
90 TPPの再交渉はなし 失業対策後に批准 ■足立 正彦
92 戦争が隠れた争点 ■堤 未果
93 「オルタナ右翼」の正体 ■八田 真行
38 原発 英国ヒンクリーポイントの紆余曲折 ■石野 なつみ
40 欧州 「グローバリズム」の犠牲者たち ■吉田 徹
78 空港 動き出した成田第3滑走路 ■杉浦 一機
80 監査 監査法人のガバナンス・コード ■渡辺 樹一
85 原子力 日立・東芝・三菱の燃料統合の死角 ■宗 敦司
World Watch
63 中国視窓 派閥のバランス取る習政権 ■金子 秀敏
64 N.Y./ロサンゼルス/スウェーデン
65 韓国/インド/マレーシア
66 上海/サンパウロ/南アフリカ
67 論壇・論調 日銀の長期金利操作に悲観論 ■岩田 太郎
Viewpoint
3 闘論席 ■古賀 茂明
17 グローバルマネー 金融政策の「効果」には限界がある
43 ザ・機関投資家 日本生命(7) 海外の社債に積極投資 ■桐山 友一
44 名門高校の校風と人脈(213) フェリス女学院高校(神奈川県) ■猪熊 建夫
46 海外企業を買う(113) 21世紀フォックス ■清水 憲人
52 学者に聞け! 視点争点 税率、受益水準は住民主体で決定を ■伊集 守直
54 言言語語
68 日本人のための第一次世界大戦史(67) ドイツ降伏 ■板谷 敏彦
70 日本人に見えなかった中東の真実(7) なぜ、中東・北アフリカは民主化が進まない? ■福富 満久
72 東奔政走 「1月解散」で改憲論議仕切り直し ■平田 崇浩
74 連載小説 三度目の日本 2027(40) ■堺屋 太一
76 アディオスジャパン(24) ■真山 仁
100 景気観測 アベノミクスの逆回転が鮮明に ■上野 泰也
102 ネットメディアの視点 続・ポケモンGO旋風 ■土屋 直也
103 商社の深層(42) 資源・非資源の分類はもう古い? ■種市 房子
104 アートな時間 映画 [湯を沸かすほどの熱い愛]
105 舞台 [仮名手本忠臣蔵]
106 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ greenfield (investment)”
Market
94 向こう2週間の材料/今週のポイント
95 東京市場 ■三宅 一弘/NY市場 ■堀古 英司/週間マーケット
96 インド株/為替/穀物/長期金利
97 マーケット指標
98 経済データ
書評
56 『ドキュメント TPP交渉』
『国際秩序』
58 話題の本/週間ランキング
59 読書日記 ■鈴木 幸一
60 歴史書の棚/出版業界事情
55 次号予告/編集後記