

息子、娘を守れ!ブラック企業 電通過労自殺
20 命より大切な仕事はない 長時間労働が企業を潰す ■酒井 雅浩/大堀 達也
24 インタビュー 川人 博 弁護士 「電通は、改革なければ存続危機」
25 データで見る 働き方最前線
30 投資家目線で問う 働き方改革 注目15社の本気度 ■窪田 真之
33 インタビュー 冨山 和彦 経営共創基盤 最高経営責任者 「ブラック企業を退出させる改革を」
34 やっぱり仕事が大切な男の人生 ■奥田 祥子
36 働き方改革の幻想 改革頓挫なら人材の“定額使い放題”に ■常見 陽平
38 曲がり角の日本型雇用 ブラック是正へ職務給との折衷も ■永井 隆
40 ハラスメントは不正のサイン ■金子 雅臣
41 ヤフーの働き方改革 「週休3日の狙いは、労働生産性アップ」 ■本間 浩輔
42 解雇規制 非正社員を減らす鍵は解雇ルールの透明化 ■川口 大司
先進各国は不当解雇時の金銭解決導入済み ■編集部
現金が消える日
80 インド 衝撃の高額紙幣廃止に大混乱 ■佐藤 隆広
Flash!
13 カストロ氏死去 経済改革中のキューバに暗雲/カストロの思想と行動 警鐘鳴らし続けた資本主義による亀裂/OPECはシェアより価格優先へ/東京五輪ボート会場変更は断念
17 ひと&こと 大阪万博に奔走する経産省 官邸が狙う維新の取り込み/トヨタのEV戦略に不安本音はHVに未練たらたら/米半導体買収ファンド バックに中国の巨額資金
Interview
50 問答有用 海老澤 美之惠 「松本てまり保存会」代表
「てまりを通じて城下町・松本を発信し続けます」
エコノミスト・リポート
92 食のグローバル競争 食品規格の統一目指す国際企業 出遅れた日本はシェア縮小も ■氷川 珠恵
82 日本の貧困 子供の6人に1人が貧困状態 ■花岡 隼人
84 英国 独立とEU単独加盟を目指すスコットランドと北アイルランド ■酒井 元実
86 政策効果 検証 日銀の長期金利コントロールの手腕 ■左三川 郁子
89 抗体医薬 「オプジーボ」値下げと競合薬で追い上げられる小野薬品工業 ■村上 和巳
World Watch
64 ワシントンDC NFL視聴率不振 テレビ離れする米国人 ■三輪 裕範
65 中国視窓 立ち退き報復で殺人罪 30歳死刑囚に世論が同情 ■北村 豊
66 N.Y./カリフォルニア/英国
67 韓国/インド/シンガポール
68 香港/ウクライナ/レバノン
69 論壇・論調 習近平氏が中国共産党の「核心」に ■坂東 賢治
Viewpoint
3 闘論席 ■佐藤 優
19 グローバルマネー “内向き”米国のあおりを受ける新興国
43 商社の深層(48) 三井物産の手腕問われるヘルスケア事業の「買い」 ■種市 房子
46 名門高校の校風と人脈(220) 田園調布雙葉高校(東京都) ■猪熊 建夫
48 海外企業を買う(120) バイアコム ■清水 憲人
54 学者に聞け! 視点争点 銀行の不動産融資の落とし穴 ■長田 健
56 言言語語
70 日本人のための第一次世界大戦史(74) ドイツの賠償問題 ■板谷 敏彦
72 アディオスジャパン(31) ■真山 仁
74 東奔政走 SNS駆使で「勝った」トランプ氏 「分断型」政治家にどう向き合うか ■人羅 格
76 連載小説 三度目の日本 2027(47) ■堺屋 太一
102 景気観測 消費マインドが持ち直し 労働者の手取り増え、労働需給も締まる ■南 武志
104 ネットメディアの視点 質問は受けず、ネットで発信 トランプ流が問うメディアの真価 ■山田 厚史
108 アートな時間 映画 [ミス・シェパードをお手本に]
109 美術 [クラーナハ展─500年後の誘惑]
110 ウォール・ストリート・ジャーナルで学ぶ経済英語 “ systemically important financial institution ”
Market
96 向こう2週間の材料/今週のポイント
97 東京市場 ■隅谷 俊夫/NY市場 ■高堀 伸二/週間マーケット
98 欧州株/為替/原油/長期金利
99 マーケット指標
100 経済データ
書評
58 『経済学者 日本の最貧困地域に挑む』
『英EU離脱! 日本は円高に対処できるか』
60 話題の本/週間ランキング
61 読書日記 ■与那原 恵
62 歴史書の棚/海外出版事情 アメリカ
57 次号予告/編集後記