タクシー業界特化の採用サービス

PM Agent代表取締役 梅津哲豪 2025.11.17

 求める人と働きたい人のマッチングで、人材不足の解消に貢献したい。(聞き手=北條一浩・編集部)

 少子高齢化でどの業界も質の高い人材の確保に苦慮していますが、その状態をより困難にしているのが採用の問題だと思います。私は求人サイトを運営する会社で働いた経験を生かし、2019年に起業して求職者と企業をつなげる人材紹介事業を手がけています。

 さまざまな業界の採用に関わってきましたが、いま当社の大きな柱になっているのが、24年1月から始めたタクシー業界に特化した採用支援サービス「RIDE JOB」です。未経験者を中心に有料職業紹介として育成する一方、タクシー会社に採用が決まった際には、タクシー会社から成功報酬をいただく仕組みです。

 私自身、タクシーをよく利用しますが、なかなか道でつかまらず、やっとつかまっても対応が良くなかったことが度々ありました。調べてみると20年のコロナ禍で、およそ3割の人がタクシードライバーを辞めています。おかげで資産であるタクシーは駐車場で眠ったまま。この現状に対し、私は自分が培ってきたノウハウと経験によって、採用のプロではないタクシー会社と、経験はないがタクシーの仕事をしたい人を結ぶ役割ができるのではないかと考えるようになりました。幸い、これまでの取引先の中にタクシー会社があったので、そこから営業を始めました。

外国人採用で活性化を

 私たちはタクシーで働きたい人、一人ひとりに志望動機や経歴などをヒアリングし、またある種の啓蒙(けいもう)活動を行います。いま求められているのはおもてなしのできる人、目的地まで届けるだけでなく、きちんと接客業のできる人材です。そうした人材育成を行ったうえで、タクシー会社に紹介していきます。

 今年の7月以降、大きな成功がありました。中国国籍が2人、ベトナム国籍が1人の計3人の特定技能ドライバーを三和交通東京営業所に入社させることができたのです(10月31日現在)。特定技能ドライバーとは、「特定技能1号」という在留資格を持った外国人のことで、従来は、外国人は永住権または配偶者ビザのある人以外は就労ビザがなかったのですが、24年3月の閣議決定で自動車運送業がこの特定技能の対象として認められ、タクシーのほかバスやトラックの運転手が外国人に対して門戸を開いた形になります。彼らの入社実績はタクシー業界初の出来事で、画期的に先鞭(せんべん)を付けることができたと自負しています。私たちは特定技能制度についての理解をタクシー会社と共に進めながら、候補者選定、事前面談からビザ申請や入管対応などの煩雑な手続きも支援してきました。

 私は台湾人の母と日本人の父のもとで育ったハーフなので、外国人雇用の問題にはたいへん関心があります。高齢化が著しいタクシー業界は、外国人を積極採用することで若返りを図り、活性化を期待することができるはずです。

 また最近では、自動車の整備士にも力を入れています。こちらも人材が圧倒的に不足している割に未経験者にはアプローチしにくい業界ですから、そのマッチングにも貢献していきたいと考えています。

====================

企業概要

事業内容:人材採用コンサルティング事業および有料職業紹介事業

本社所在地:東京都渋谷区

設立:2019年11月

資本金:2000万円

従業員数:15人

====================

 ■人物略歴

うめづ・てつごう
 1992年、台湾台北市生まれ。青山学院大学文学部第二部英米文学科卒。Speeeで新規事業のセールスを、またIndeed Japanで人材系サービスを営む企業向けマーケティング支援に従事した後、2019年11月にPM Agentを創業、代表取締役に就任。

====================

週刊エコノミスト2025年11月25日・12月2日合併号掲載

梅津哲豪 PM Agent代表取締役 タクシー業界特化の採用サービス